自転車で行く、世羅町、甲山、小国、ふれあいロード

2025年_5月14日

甲山の世羅町役場から小国のせらにし支所、せら高原ふれあいロードを通って、国道184号線を甲山へ

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

 
高速道路尾道道を行って、世羅インターで下りる。世羅町役場の駐車場に車を停める。駐車場は混んでいる。役場の駐車場の混みようによって、その自治体が活発か寝ているか分かるね。
これが世羅町役場、神社の大屋根風だが、町民の好みか町長の好みか、そこはそういうもんだと受け流してちょうだい。
車から自転車を引き出して出発する。
全国展開のビッグストアが並んでいる。ドラッグストアコスモス、ヤマダデンキ、MAXVALU、ナフコ、これだけ巨大店が出店すると旧商店街は寂れるよねぇ。それはしゃぁない。
たらたらと国道432号線を進んで行く。ちょっと端折るよ。京丸の郵便局の次あたり、小国への交通標識が出現する。この道は町道のショートカット道なんだよ。
このあたりが南のコースの最高地点、自転車を降りて押して歩くほどの坂道なんだよ。あなたが60代70代なら平気で登れると思うよ。ちょっとね、わたしは歳を重ねたからね。
県道52号線へ合流する。ここまでは芦田川の流域で、瀬戸内海へ放流するのだ。これからは美波羅川の流域、馬洗川を経て江の川、日本海へ流れ出るのだよ。
合併前の旧世羅町と世羅西町の境界はこの分水嶺だったのか。そんな自然の摂理に従うのじゃない、昔々の地頭の勢力によるのだね。
はるかに押し込んで、老人ホームサンシャインせらがある。そのあたりまで押し込まれていたのだよ。世羅西の中心地小国のすぐ近くまで境界が迫っていたのだよ。
小国の町中に入る。世羅町せらにし支所がこれ、駐車場に駐車する車などほとんど姿が見えないものね。
ここから北に向かおう。三次 県道45号線、吉舎 県道28号線、これまで三次行きの県道を多用していた。今回は吉舎行きの県道を使うことにしよう。
えんやえんやと自転車は踏めない、そろりそろりと押して登って行く。マンション風の建物がある。i・ケアせらという老人施設なんだそうな
そこを過ぎると、せら高原ふれあいロードに出会う。公式では世羅広域農道なのだが、ふれあいロードのほうが看板が多い。ここは小国大坪という信号交差点なんだよ。
提灯をつたくさん飾った祭具のレプリカがある神殿入こうどなりと呼んで、夜の神社に提灯を掲げて入っていくのだ。これは旧世羅西町での風習なのだ。
あれぇ、隣接の三次市吉舎町辻でも同じ風習があるよ。いえいえ、ここは元々は世羅郡だったのだよ。切り崩されて合併して吉舎側に移転したのだよ。風習は昔のままを守っているのだねぇ。
ここからはふれあいロードを進む。世羅グリーンパークがあるが、名前は農園風だがそうではない、二輪四輪のサーキットなのだ。
この先には、本日二番目に高いピークがある。登りは自転車を押して登るが、下りは一挙に下ってユカイユカイと味わうのだねぇ。
下った谷間が黒渕の集落、面白いブロガーがいたんだが、飽きたのかブログをやめてしまった。面白かったのに惜しいよね。道端に園地があって、藤・さつきが咲いている
坂道を自転車を押しながら登る。ピークを越えて、この先の交差点名がせら夢公園南、東西のせら高原ふれあいロードとフルーツロードが交差するところなんだよ。
この先が今日の最高ピーク、何度もノコギリの歯を登って下っての繰り返しだったのだねぇ。
次の下りの底を経て、もちょっと上り坂を登る。
ライスセンターがあり、やすらぎ会館せらがある、JAの経営で葬儀場と斎場が隣接している、オートマチックと言えばオートマチックだなぁ。
世羅幸水農園の施設がある。ビルネラーデンと読む。ドイツ語で梨の店という意味なんだそうな。
ここを過ぎれば下りばかり。
国道184号線を立体交差で潜る。そのまま下の道をたどる。
三角形の山が見えている、早山ヶ城はやまがじょう、低いけど登ってみたくなる山なんだねぇ。
2017年_3月18日 世羅三山、高山こうやま早山ヶ城はやまがじょう新山にいやま
もうこの先上り坂はない。国道だけれど、無料の高速道路尾道道が出来たので、誰もがそっちに行く。ほとんど車に追われることなく進んで行ける。
国道432号線に出て、世羅町役場に向かっていく。ぐるっと四角形にたどったコースだったよねぇ。

 

  標高   隣との標高差 出発からの距離 隣との距離差 区間の勾配
世羅町役場 387m ----
ショートカット分岐 353m 16m 5763m 5763m 16/5763=+03%
南の最高点 418m 65m 7938m 2175m 65/2175=+3.0%
せらにし支所 370m 48m 14440m 6502m 48/6502=-0.7%
弘楽園の先 474m 104m 18241m 3801m 104/3801=+2.7%
黒渕 388m 86m 19681m 1440m 80/1440=-0.4%
本日最高地点 488m 100m 22184m 2503m 100/2503=+4.0%
ビルネラーデン 477m 11m 25224m 3040m 11/3040=-0.4%
世羅町役場 337m 140m 31487m 6263m 3140/6263=-2.2%

 別ページ、轍のページに、断面図=プロフィールマップがあります。傾斜の凹凸はそっちのほうがより感覚的に理解できると思います。


世羅町役場 MAXVALU ショートカット道 県道52号線へ
せらにし支所 小国大坪 弘楽園 せら夢公園南
ビルネラーデン 国道184号線 早山ヶ城 町役場曲り角
自転車インデックスに帰る
2025年リストへ帰る
トップページに帰る