2013年2月3日
しぇるぱ単独
山域:広島県庄原市

吾妻山、別の無名の吾妻山

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

県道から吾妻山を前々から吾妻山の存在は知っていました。
島根広島県境の吾妻山から南西方向に22キロ延長すると、もうひとつ、別の吾妻山があります。
有名な吾妻山じゃないほうの、別の吾妻山は、庄原市口和町と三次市君田町の境界の近くにあります。
この山、登れるのか、登れないのか、ネットを探したが、登ったなどというお話しはないね。登山対象の山ではないのだろうか。
前々から、登るぞ、と予告しています。予告したり、引っ込めたり、狼少年だね、予告した限りは、ほんまに登らにゃなるまいて。
庄原市口和町を高野町のほうへ相当入って行くのだよ。バス停が下竹地、集落名は竹地谷。
林道終点あのね、竹地谷とはめちゃめちゃ広い集落名なんですよ。高野との境界の峠から平野部のちょい手前まで、なんぼ車で走っても竹地谷だからあきれるよね。
竹地谷の槇原、これが小字なんですよ。県道が竹地川の橋を渡るのだが、橋の名前が槇原橋。
県道の膨らんだところに駐車して、いざ、出発。
ここから見えている山が吾妻山。ここから直接取り付くのではない、背後から回って行くのだよ。バス停で県道から離れて集落の中に入って行く。
数軒の集落で、離れたところに最後の集落がある。
道路の舗装はここまで、ここから先は道には雪が積もってちょっと歩き難いね。
吾妻山頂上大きく迂回して大曲りを経て道は切り上がって行く。
次第に谷川がせり上がってきて、再び道と谷の流れが接近してくる。
林道は終点の気配で、雪に覆われているのですよ、地面が見えないから道なのか草地なのか判断できない。
ここは左に入るべきだな。直進すると目的の吾妻山からは離れていく。
入った道は、林道は林道なんですがね、放置されたままの林道で、木が生え、イバラが繁って、なんにも手入れしていない雰囲気だよね。
斜面を眺めると、道の上に重機で引っ掻いた道のようなものが見える。すぐに取り付いて斜面をよじ登る。
吾妻山尾根最低鞍部重機の道はそんなに続くものではなかった。少しジグザグを繰り返しただけで行き止まりになってしまった。
あとは斜面を登るしかない。植林の中を行く。笹が繁っていて笹を掴んで体を引き上げる、極端な急傾斜で一歩一歩膝を髙く振り上げなきゃならない。
植林帯を抜けて自然林に変わる。冬だから葉はみんな落ちている。こんな時期だから登ったのだよ。葉の繁る季節ならとてもこの山には入れない。
ナラ・クヌギの自然林が見えている。あそこが頂上部分なんだろうな。
ところどころにテープが残してあるが、登山者の仕業か山主の仕業か、どうなんだろうな。わたしなら、作業の目印のほうに一票を入れたい。
頂上には三角点があって、意外にも吾妻山と山名標識を立ててある。へぇ、登山者がいたのだ。
大谷山尾根最低鞍部登山者の気配はそれだけで、登ったぞ看板、なんとか登山隊看板などは見当たらない。同じ吾妻山でもこっちは見事にマイナーだよね。
とりあえずはこれで本日の目的は果たしたのだが、このまま降りるのはもったいないね。
谷向こうに大谷山が見えている。右の峰か左の峰か判らないが、どっちかが大谷山なのだ。
尾根通しに歩いて行く。
吊り尾根を歩いているのだが、このあたりが最低鞍部か。ここから先は登りになる。
足跡があるのだが、人間の足跡ではない。獣の足跡だ。蹄が割れているからイノシシの足跡だね。クマの足跡ではないので安心して歩ける。
大谷山頂上尾根通しに歩いているのだが、大谷山がだんだんと後ろに離れていく。尾根と大谷山との間に谷があるのですよ。
次に、大谷山から派生した尾根に乗って、今度は大谷山に近づいて行く。
この辺が大谷山からの尾根の最低鞍部だろうな。
登りを詰めて、さて、ここが大谷山の頂上だろうな。だが、三角点も山名標識もない。
ゆうべGPSに大谷山のウェイポイントを転送しておいた。GPSの画面と一致しているから間違いない。ここが大谷山なのだ。
梢越しに吾妻山が見えている。谷を隔てて近いのだが、ぐるぐると迂回して、ここまではけっこう遠い道だったな。
雪の谷をショートカットさて、引き返そう。
尾根通しに登ったり下ったりしながら戻るのはうんざりだな。ここで谷へ下りてショートカットしよう。
素晴らしいアイデアだと思ったが、雪の中に入ってみると、最悪の選択だったね。ずぶずぶ足が踏み込んで、歩きにくいのなんの。
谷の流れが合流して、出合になっている、もう片方の流れのほうに向かう。吾妻山からの派生尾根に取付いているのだ。
あかん、雪から逃れよう。陽射しの当たる斜面に逃げて雪の融けた斜面を歩く。
雪に押し潰されて笹が下向きになっているのですよ。雪は融けても笹はまだ寝たままだ。つまり、笹で滑るんですよ。
渡渉点なんとか尾根まで登ったぞ。この道はさっき通った道だ。
このまま反対側の谷を降りれば来た道に合流する。あのね、もうちょっと頭を使おうね。
この先に支尾根があった。支尾根を行けるところまで降りて行こう。そうすると、雪でいっぱいの谷を歩くのが少なくてすむじゃないか。
ここが支尾根への分岐。ここから降りていくのだ。急傾斜だが雪に悩まされるよりましだよ。
谷に降りて、水の流れの中の踏み石を選んで渡るとしよう。
ほんのちょっと歩くと、登りで取付いた地点に出た。なるほど、ええところで登りの取付き点を見つけたもんだな。
登りの取付き点このまま進んでも取り付き点の候補は他には見つからなかっただろうな。
朝には雪が凍みついていたが、午後の今は腐れ雪で、道にはちょろちょろ水があちこちに溢れている。
道の大曲りのところから見下ろすと、最後の一軒家が見えている
最後の一軒家から舗装路に変わり、集落の中を通って、県道の駐車場所まで戻ってきた。

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります

カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。

でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク