

比婆山古道を行く
| 画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます | 
 2011/06/23、中国新聞に、比婆山に古道が復活した。60年ぶりに昔の道が復活して、ふたたび通れるようになった、こんな記事がありました。
2011/06/23、中国新聞に、比婆山に古道が復活した。60年ぶりに昔の道が復活して、ふたたび通れるようになった、こんな記事がありました。 この先で道が細くなって、これより先 2.5km 路肩崩壊 通行止 と看板が出ている。概念地図があって、崩壊地と現在地の中間に比婆山古道登山口があると表現されている。
この先で道が細くなって、これより先 2.5km 路肩崩壊 通行止 と看板が出ている。概念地図があって、崩壊地と現在地の中間に比婆山古道登山口があると表現されている。 谷に沿う道から山腹の道、尾根へ出て、そうか、支尾根を登る道を行くのか。
谷に沿う道から山腹の道、尾根へ出て、そうか、支尾根を登る道を行くのか。 その点、登山者は単純だよね。尾根道がええのだ、展望が一番開けるのは尾根道なのに、何で尾根の直下を行くんだろう、とこのように考えるんだよね。
その点、登山者は単純だよね。尾根道がええのだ、展望が一番開けるのは尾根道なのに、何で尾根の直下を行くんだろう、とこのように考えるんだよね。 イザナミ、イザナギの愛と憎しみの神話はこの岩からストーリーが膨らんだのだろうね。
イザナミ、イザナギの愛と憎しみの神話はこの岩からストーリーが膨らんだのだろうね。 吾妻山が梢越しに見えている。葉の茂る春から夏にかけては葉が邪魔で見えないね。秋から冬だからこそ見えるのだ。
吾妻山が梢越しに見えている。葉の茂る春から夏にかけては葉が邪魔で見えないね。秋から冬だからこそ見えるのだ。 数年すれば、涸れて朽ちて邪魔にはならないのだろうが、手入れ再開初年度だもの、絡みつく、蹴つまづく、これはしょうがないことだよね。
数年すれば、涸れて朽ちて邪魔にはならないのだろうが、手入れ再開初年度だもの、絡みつく、蹴つまづく、これはしょうがないことだよね。 舗装路を歩きながら観察する。水の流れはあるが、道のようなものは見当たらないぞ。地図に道は書いてあるが、あれはもう廃道なのだろう。
舗装路を歩きながら観察する。水の流れはあるが、道のようなものは見当たらないぞ。地図に道は書いてあるが、あれはもう廃道なのだろう。 登山口から車を駐車した場所まで戻って行こう。
登山口から車を駐車した場所まで戻って行こう。| OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 | 
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 | 
|  | 
|  轍 でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます | 
| 前ページへ |  |