![]()
![]()
釜峰山、昔は戦の守り神
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
今、家を建て替えようとしているんですよ。敷地整理するためタケヤブを切り払った、すると、タケヤブの向こうに綺麗な山が顔を出してきました。
ここが永田、県道が県道とクロスして、丁字形のカタチになる。正面の道は行けるのかな、えらい細いじゃないか。ダイジョウブ、そのまま真っ直ぐに進んでちょうだい。
谷沿いの道は鳥居の前まで誘導される。少し引き返すと、駐車場所が用意されている。
そりゃぁ、戦後は寂れたさ、だれも参るものなく朽ちて行ったということだそうな。
城主の湯木氏は天狗社、光明寺、法林寺を建立してうんぬん、要するに、このへんに寺があったらしいということか。
絶壁の端に社が鎮座している、戦後、荒れ果てたんだとさ、再建したのがざっと20年前、それから逐次整備を進めて行ったものだそうな。
土塁を登って、ここが本丸跡なんだろうな。
一旦はどすんと落ちるが、また登り尾根になる、切れ目を入れても防備に有効なのかしら。
さて、帰ろうか。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |