2006年2月2日
しぇるぱ単独
山域:岡山県新見市

訪問者の少ない、新見の黒髪山

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

市営火葬場高速道路の中国道、どこかめぼしい山はないものだろうか。あった、ここならどうだろ、新見の黒髪山。
中国道を新見インターで下りる。市街地を走って、国道が南に曲がるあたり、新見高校の看板が見えるところで準備しなきゃならないよ。
新見市墓地公園、鳶ヶ巣スカイパーク、この標識に従って左折するんですよ。
狭い道は八幡神社の正面にぶちあたる、左に曲がるらしい、斎場はこっちと案内があるからね。
谷の奥には、ジグザグに折れ曲がって坂道を上がる道がある。道の上には火葬場が見えております。
火葬場の真上に駐車場がある、ここを拝借するなら迷惑をかけることは少ないだろうね。
新見の街は狭いよ。谷の底の平地を全部宅地商業地にして、もうこれ以上拡張する余地がないところなんです。
雲居寺市街地から出発して駐車場を探すのなら、えらいことになるところだった。火葬場からスタートするから車を停められるんですよ。
すこし引き返して、雲居寺の門前まで戻る。参道を石段を登って本堂の前まで進む。寺を突き抜けて、墓地と並行する道を進む。道は下って、谷沿いの道と合流する。
そう、ほんとは、何も寺を通り抜ける必要はないのだよ。寺の宗旨が我が家と違う、墓地の近くを歩くのはいやだ、そんなひとは寺の下の道を進めばええのですよ。
谷沿いの道は、電線も平行して走っているし、軽トラのタイヤ跡があることだし、軽々と進める道だなぁ、と考えるのは早とちりだったね。
電線もタイヤ跡も別の道に別れて行ってしまう、そっちには水道施設かなんかがあるんだろうね。
落ち葉に埋もれた道になったよ。周囲は洞谷山国有林と言うのだそうな。洞谷山雲居寺、名前の由来は、山が基か寺が基か、ま、どっちでもええことだけどね。
道は谷の流れを渡渉する。上流を透かせて見ると滝になっているよ。これでは対岸に渡って迂回するしか方法がないね。
流れを渡渉手札が木に結んである、狩猟免許、氏名なになに、住所なになに、免許番号これこれ、何じゃ、これ。
ははぁ、据え銃かトラバサミの罠があるよという警告なのかもしれない。これはうかうか歩けないぞ。地面を透かして確認しながら歩こうぜ。
滝を避けて迂回する道は元の谷の流れまで戻ったぞ、流れに沿いながら歩いて行くんだね。
だけど、倒木が、倒木が、また倒木がぁ、この冬の新鮮な倒木もあるし、歴年の積もり積もった倒木もある、この道は倒木の整理など手がけたこともないみたいだよ。
横へ迂回もせにゃならんし、幹の下を潜りもせにゃならん、歩兵の本領だね。帝国陸軍ではこうだし、自衛隊ではこうなんだよ。
ナメが二段に流れている、谷の流れがナメになる箇所はポイントだから覚えといてね。試験に出るよ。(もしも、あなたがリピート山行するならばね)
ナメの上で道は自然に流れを渡る、どう見ても、谷の本流から離れて、涸れた支谷のほうへ行くのが歩き易そうに見える。
再び渡渉本谷と支谷の間の尾根に踏み跡がありそうに見える。倒木が邪魔して、先読みしながら迂回しながらの歩きだから、かなり面倒だよ。
赤い杭があった、石の杭だよ。28番と彫り込んである。
今まで、テープはあることはあったよ。控え目にぃ、色褪せてぇ、極ぁめて間遠ぉにね。保安林の看板も一枚ほどは見た。判断材料が乏しいよね。
この道は、自分で考えて判断しながら歩くことですね。山の味が浸みているひとなら道が読めるし、道を失うようなら、それ以上進まずに引き返したほうがよろしい。
ここまで、誰かが道を歩いたのだろうな、つい先日の土曜日曜に歩いたんだろうな、と、落ち葉の踏み荒らしを追いかけてきたのだが、どうも違うぞ。
ケモノがミミズを求めて掻き散らしたものじゃなかろうか。靴で踏み散らしたたスタンプとは別のものだぞ。
踏み跡スタンプはもう頼りにならないな。でも、石杭で間違いないのが証明された。
赤い杭このコースは市街地にこんなに近いのに、なんで訪問者が少ないんだろうね。火葬場をスタートするから、それが嫌なんだろうか。
稜線に出てきたぞ。今までは、谷道や山腹の道で、見通しが付け難かったが、これからは視界が広がるというもんだよ。
梢の向こうに峰が見える、あれが黒髪山なんだろうが、谷を隔てているんだね。谷の頭が北にあるので、そっちから迂回して進んで行くのだな。
尾根が広いササ原の平面になってきた。道はどっちへでも進める状態になってきた。はて、どの道を選ぶべきなんだろう。
ササを避けて、ササの無い林床を進むようにテープが誘導している。小枝にちょっと、ささやかに結んである。なんとも上品。
林床を抜けるとササの中を泳がなきゃならない。昨夜は雨だったのでズボンが濡れてしまうなぁ。それが鬱陶しいので植林の中に逃げたんだな。
一面のササ原でも、地面が固いところがある、そこが昔からの道なのだ。自然に体が固い地面を拾って歩くもんだね。
アテツマンサクササを抜けると、もうこれからは意地悪なところは出てこなかった。ごくごく普通の道を歩くのだよ。
山腹を渡り、タワに出る、山腹を渡り、タワに出る、で、次の山腹は、黒髪山の山腹を渡っているのですよ。
樹が柵で囲われてるところに出てきた。ここは青龍寺の境内の中のようだ。
保護されている樹はアテツマンサク、コブシではなくマンサクの一種なんだね。マンサクとは、黄色い花、紅の花を早春に咲かせるよね。
右に行けば青龍寺なんだろうが、お寺参りが目的ではないよ。左に反転して、石仏が並んでいる道を進もうか。
石仏は、四国八十八箇所を写したものなんだね、レプリカ。ぐるっと鉢巻きに円をえがきながら進んで行くよ。
大きな岩が出てきた。その岩の向こうに、登りの階段がある。寺の真反対側なんだね。
ここで話しを脱線したい。最近は、真逆という表現が増えてきた。真逆ねぇ、一時的な流行なのだろうか、世代交代で取って代わるものなのだろうか。
黒髪山三角点階段を登ったところに三角点がある。東の方向、北の方向が見えそうなのだが、梢に邪魔されて展望はもひとつだね。
来た道を引き返そうか。このまま、前に進もうか。前に進むのをチョイスしました。
石仏が続くので、このまま行けば寺に帰るだろうという判断なんですよ。
水平道を進んでいると、消防の防災無線、テレビアンテナが出てきた。山陽放送、NHK。他の民放はどこにあるんだろう。
この先の道はどう進むかよぅく考えなきゃならないよ。
テレビアンテナに電力線が来ている、その道に従って下りるべきか。山陽放送とNHKの間の小道を行くべきか。
電線の道は進む方角が違うと思うよ。小道を進むと、円の内側を目指すから、寺の近くに必ず下りるさ。小道にしよう。
大丈夫、この道はよく踏まれた道、下に寺が見える、ほら、寺への自動車道に出てきたよ。
黒髪山青龍寺寺の名前が、黒髪山青龍寺、山の中の寺だもの、そんなに大きな本堂ではないよ。
本堂の前に石段があって、この石段が、本来、昔々からの参道なんだよね。苔むす石段で滑るのを注意だね。
寺の下の集落に出てきた、
寺下じげという名前なんだと、そのまんまだね。
山門はないが、笠石で信仰の結界を示してあるよ。
ここからは舗装路、たらたらと歩いて行くしか方法がないよ。しばらく無言、語る内容がないからね。
火葬場の駐車場では、反対側、竹やぶの中に道が見えていたよな、あの道へ出ることは出来ないものだろうか。聞いてみよう。
すみませぇん、火葬場へ出る近道はこのへんにありませんか。
八幡神社そりゃぁのぅ、あそこの寺を抜けてのぅ、墓地を通りゃぁ行けるがのぅ。 ありがとうございます。
これがその寺だな、養源寺、あれぇ、立入禁止の看板が出てる。ロープで締め出してるのが凄いじゃないか。猛烈に拒否しているのがありありと判る。
誰にも門戸を開いているのが寺のはずなんだが、これほど居丈高になっているとは、どうしたんだろう。
ハイカーに腹を立てているのだろうか、そうかねぇ、このコースのハイキングは極めて不人気なんだがな、邪魔になるほどひとが来るとは思えないよね。原因は別で、他の誰かを怒っているのだろうか。
君子危うきに近寄らず、門内に入って、怒りのとばっちりが来たら、不愉快になるだけだ。寄らずに素通りしようぜ。
そのまま歩いているうち、八幡神社の前まで来てしまった。ここは、朝、車で通って、右に曲がるか左に曲がるか、悩んだところじゃないか。
この道ならわかるとも、ただし、車の通る道を、曲がり曲がってテクテクと歩くのは苦痛なんだよね。車道は歩きたくない。
火葬場の敷地沿いに細い山道がある、それを真っ直ぐに登れば、駐車場までの近道なんですよ。
さぁ、あとは家まで帰るだけだね。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります




カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク