2005年3月7日
しぇるぱぁに、しぇるぱ
山域:広島県三次市・世羅町

明神山、三重連

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

上田明神山明神山が南北に三つ連なっているのを知っているよね。上田明神山、津田明神山、黒川明神山、ここはどれも登山の対象としては誰も取り上げないだろうがね。こんなに縦長に連なっているんだもの、どんな様子か登ってみたいもんだよね。
三次から東広島に向かう国道375線を進むんだよ。川西地区のあたりで、世羅へと誘導する交通標識に従おう。谷沿いの県道を登り詰めて、峠では、平田観光農園と岡田山に分岐する四つ辻となる、ここは岡田山方向へ向かうんだよ。
岡田山に向かいながら、目指すのは岡田山ではないのだよ。次の分岐で上田小学校へ逸れていく。
上田小学校とは、もう廃校になって、今はほしはら山のがっこうという名前で民間運営されているんだよ。
上田明神山頂上ふるさと体験学習塾を目指して、学校や民宿に泊り込んだりして廃校を生かす利用方法を考えているんだそうな。
学校の校庭から上田明神山はすぐ先に見える、明神山の近くまで車を寄せてもええが、駐車するのに遠慮するよな。学校の校庭に置かせてもらおうよ。
水平な道で、のどかな道ねぇ、お茶の畑のそばを通っていくのね。上田明神山とは、こんもりとした小さな山なのね。
山の麓だ、ここは五又路になっているだろ。交差点からそのまま山に取り付くんだよ。
そのままったって、いきなりヤブなんだけどぉ、あぁ、ヤブの薄いところを探して突き抜けて行くのね。
道から頂上まで杉の植林になっているだろ、杉の林床は歩き易いので、そのまま直登してしまおう。
上田明神山、本来の登山口二、三日前、県境の山を目指したが雪で閉ざされていた、諦めて、ここの下見をして来たんだよ。ここは、このまま真っ直ぐ登るのが一番みたい。
山は小さいのに、さすがに釣鐘を伏せたような山ね、けっこう、傾斜が、なかなかに、きつい、せっせ、せっせ。
頂上部はイバラがいっぱいあるから気をつけてな。ほら、イバラの向こうに石仏が見えるだろう。
ほんとだ、三体の石仏ね、医王山大窪寺、補陀洛山長尾寺、麓のお寺の名札を持って上がったのかしらね。
杉の樹が倒れている、倒木を避けて頂上の真ん中に出ると、ほら、コンクリートのテーブル椅子があるだろ。誰も訪問しない山かと思ったが、ちゃんと出迎えの用意はできているんだね。
津田明神山こんなに設備があるのなら、無理やり杉林を登らなくてもよかったんじゃないの、ちゃんとした道がありそうなものよね。
そうかねぇ、頂上の反対側を見てみようか。あったよ、なるほど、古い道がある。
枯れ葉が積もって埋もれた道ね。道のそばに寺の名札が続いているよ。ははぁ、これは四国八十八箇所の寺の名札じゃないの。巡礼修験をこの山に求めたものらしいわね。
ジグザグに折れながら下っていくね。その当時に踏み馴らしたのが今でもちゃんと効果を発揮しているよ。
下の人家のそばの道まで降りたよ。ここまで来ると、環境保全区域の看板があって、ここが登山道だなと判る。ポイントを求めるなら、わたしの地図のページを見てみてね。
三次市の市域を離れて世羅町の地域に入るよ。
津田明神山から上田明神山をさっきの峠を越えて世羅町に入る、そこが津田の地域で、またまた釣鐘を伏せたようなドームの山が見えてくる、ここが津田明神山なんだね。
下見のとき、津田明神山の攻略口を捜して山の全周を巡ったよ。そのとき、地層の露頭の説明を見た、その内容を短く伝えると
もともと、ここは太古海底だった、貝殻や沈殿物の地層が基礎にある。海底が陸地になった。低い丘ばっかりで、平原状なのがその証拠なのだ。
火山が噴出して、溶岩がドーム状に堆積した、ドーム状の山が点在するのはスポット的に火山が噴出した名残りなのだ。

津田明神山の東から南へと迂回して行く、バス停下津田今田の看板と津田明神山の看板が並んでいる、この路地から入るんだよ。
山の麓に、地層露頭の案内がある、これに従ってはいけないよ。地層の勉強をして賢くはなるが、道なき道を無理やり登ることになる。
津田明神山頂上津田明神山の西側から取り付くのだと心得てちょうだい。あんまり道の奥に入ると邪魔になるので、適当に道のふくらみを見つけて駐車しようね。
ぽくぽくとたんぼの道を歩くのもええじゃないの。地図を確認してね、西側の溜め池を目指すと登山路看板があるんだよ。
なるほど、あった、道は軽トラのタイヤ跡が踏み締めた道なのね。鉢巻きに回りながら、山道を探して進む道なのね。
歩き易い道ね。ブロックを埋め込んで階段にしてある。落ち葉が濡れて滑るのを、階段で乾燥させて滑りを止めてあるのね。
北側の斜面をせっせと登る。井戸の跡があると看板が示している。あまりに民話伝承的な語り口だなぁ。達者すぎて創作お話しとしか受け取れないよ。
やっと頂上に到着したよ。ここが津田明神山、頂上は広場で、南の展望はとてもよく効く。北へは樹が邪魔だが、どうやら上田明神山はあそこらしい。
津田明神山から黒川明神山を南を向いて、黒川明神山は、後ろの山が高いので、後ろに溶け込みそうに見えるが、あれがそうだ。
つたしょう 1年 おやこかい 2003.10.5 山のぼりきねん とある。
この年で、津田小学校は統合されて廃校になったんだそうな。最後の学校遠足だったんだろうな。ブロックの階段は苔むしていたよ、永年、PTAが遠足の道の世話をしていたものだと思うよ。
今日は、カメラのセルフタイマーの調子が悪いな。ふたり一緒に写真を撮るのは出来ないようだよ。
さて、降りて、次の黒川明神山に向かおうかね。
黒川明神山から津田、上田明神山を世羅西中学校の裏へ向かうんだよ。中学校の裏を抜けて、樹の陰にお堂がある、観音像をまつってある、そこに駐車場があるから止めさせてもらおう。
ほんとは、駐車場もお堂もみんな、この上の墓地の施設なんだがね。
墓地の横を抜けて、十字路を左に、環境保全区域の看板があるから、この道で間違いはないさ。
小学校のときね、わたしはこの山に遠足で来たことがあるのよ。いやいや、道はまるで覚えてはいないよ。途中で息を切らせて腰を下ろして休んだのを覚えている。
みんなは駆け上がったのに、ひとり遅れて登ったのよねぇ。
へぇぇ、木の階段が整備されているのね。このへん、けっこう、階段の、踏み込みが、高くて、子どものころの、時と同様、今でも、息が、切れる、わねぇ。
黒川明神山頂上やぁ、頂上だ。黒川明神山。ここは頂上の樹が透かせてあって見晴らしがええなぁ。
向こうに見えるのが津田明神山ね、その肩に上田明神山が見えている、ここから見ると、明神山三重連が全部見通せるのね。
南も北も、広い範囲で見える、視野の中で、特徴とも言えない微妙な違いが見分けられるかな。大土山、天神嶽、カンノキ山、鷹の巣山、三原竜王山、男鹿山、女鹿山、北の雪をかぶった山はちょっと見当が付かないね。
見渡す限り広く、高原状、平原状に低い丘が連なっているが印象的だな、これこそが、中国中段高原の特徴なんだとよぅく判った。
満足したところでもう帰ろうか。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります
上田明神山、津田明神山
津田明神山、黒川明神山


カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク