![]()
![]()
2002年6月1日
しぇるぱぁに、しぇるぱ
山域:福井岐阜県境
岐阜県能郷から能郷白山
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
先週に引き続いて、前夜発、名神の養老サービスエリアで仮眠を取ることにしよう。
温見峠からはショートカットの道だよな、ここはやっぱり、正面の能郷から登りたいもんだよね。
道床を掘り下げて谷水をそのまま道路に流す方式、そのいくつもの流れを渡って、ひどく荒れた道だね。この奥に駐車場があるんだとさ。
やれやれ、ドキドキしたよ。ここからいきなり急登ね。ただただ真っ直ぐ突き登るしかないのね。
開けた場所から下に林道が見える、道の真ん中に大きな石が転がっているよ、これじゃゲートを閉じて利用制限するのも当然のことやね。
ねぇ、道は下っているよ。谷底まで降りるのかしら。
前に来た時はガスで何も見えなかったね。今日はここから祠が見えるじゃないの。
円さんが、葛城山のカタクリを、ツクダニにするほど生えている、と表現していたが、本当だ。ギャグかと思っていたが、生える時は一面のカタクリなんだね。
三周ケ岳で、能郷白山を見た時、隣の尖がっている山は何でしょう、とたずねたら、地元のひとから、ああだこうだと山座同定の講釈を聞いたもんだよね。
さぁ、降りようか。雪渓が融けて下が滑りやすいから気をつけて、ずるっ、ずでぇん、言った本人が転んでしまった。
近年、道を切り開いて改修したんじゃなかろうか。普通、古道なら、通いなれて道が溝状にえぐれているもんだが、そんな様子はないぞ。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |