1999年5月9日
しぇるぱ単独
山域:兵庫県丹波

大船山、お久しぶり

奥は十倉へ、手前は大磯、左が山頂

右は山頂へ、左は町石道へ
町石

昨日は大船山を目指して麓まで行きながら、羽束山へ気が変わってしまったなぁ。
大船山はこの界隈の王座、遠くからでもそれと判る山だものね。表敬訪問しなくちゃね。
矢問源氏さんのレポートで、横巻きの道があるということなので、今日は三角形のコース、車はバス終点からちょっとの池のあたりに止めるかね。
コンクリ道をたどれば、三田フィールドアスレチク、カナディアン大磯、けっこうお客がいるじゃないか。あ、受け付け、関所
山に登るのですか、車はどこへ。
町石道をたどるので、ずっと下へ置いときました。
それでは、これに入山届を記入してください。
やんわりと探ってるじゃないか、ここの駐車料金は500円、ここに止めなかったからフリーパス。
山道に入ると道は広いね、はるか昔の記憶では草むす道だったと思うが、大違いだね。牛馬もすれ違える広い道、道脇の草が生い茂っていたんだろね。
十倉と大磯を結ぶ峠に出たよ、見ると、荷物はたくさん、人間は二人
今日はぁ、仲間の人はどうしました。
みんなは山頂へ空身でピストン、わたしら、ここで待ってますねん、今日は暑いですねぇ。
それじゃお先にぃ。
道はえぐれて底を歩かなきゃ、雨水の勢いは大したもんだね、踏み跡をどんどん掘り込んでいくね、あれ、さっきの連中が引き返してきた、底を行かずに道の上縁を行くかい。
ベンチに出た、ここが町石道の分岐かい。ここまではゆるゆるとした道で楽なもんだったな。
ここからは道の傾斜はきつくなるね、山頂は遠目でもきゅっと鋭角に尖っていたものね、ま、そこそこのきつさだね。

山頂の祠、三角点はこの裏

頂上到着、祠が山頂の中央、記憶では隅に片寄せてあったと思うのだがね。
昔の写真を見てみよう、ははん、判ったぞ、山頂広場が広がったのだ、あれからたくさんの人が訪れて地面がどんどん露出したんだろう。
展望はどうかね、羽束山はよく見える、宝塚方向は知らない山が尖って連立してるな、能勢のほうは、ううむ、遠い、送電線をたどるとあれが高岳だろうな、右肩がかくっと落ちてる山だ。今日は霞んでて遠くは見えないね。
昼食はたいていコーンスープとごんぶとなのだが、今日はごんぶとではなく、どんべえ、ここんとこラーメンは消化が悪くて敬遠しています。うどんがええ。
暑いね、暑い時に熱いものはぼちぼち控えなきゃならんかな、食事がすむと汗だくだくになってしまう。
さて、降りよう。さっきの分岐、ここから町石道をたどるかね。よく刈り込まれた道じゃないか。
ここが大舟寺跡かい、ほほう、引越ししたのは徳川家綱の時代かね、麓の大舟寺も由緒ものなんだね。
これが町石かね、ここのは五輪塔風だが、麓に近づくと高野山風になっているんだな。
谷水が湧くあたりで道が分岐、どっちに行こう、山沿いの道にしようか、透かして見ると、どっちを辿っても構わないように見える。
このへんは谷が荒れてるね、陰惨な風景で気色悪い、早く降りよう、道と水の流路がおんなじ、こんな道は歩きにくいね。
出た、ちいさな標識がある、滝、町石、どっちを辿ってもよかったんだ。


カシミール展望図をつけました。
次ページへ
あちこちの山へかえる
トップページへかえる
囲炉裏へリンク