2012年1月9日
しぇるぱ単独
山域:広島県府中市

上下、神石境界の龍王山

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

龍王山へはここから一年の最初は干支の山に登ろうか。辰年で龍の山なんだね。
龍王山、竜王山、なんぼでもあります。より取り見取りで、どこの山に行こうかね。
これまでけっこう登っているのだよ。
比婆山系の竜王山、三原市の大峰山龍王山の龍王山、岡山県浅口市の鴨方竜王山、他にもあるかもしれない。
決まった、上下と神石の境界の龍王山に行こう。
砂防ダム府中市上下町の市街地を越えて、県道25号線に沿って北向きに進む。
前方に通信塔が何本も立っている山が見える。まずは、ここを目標に登るのだよ。地元では、あの通信塔の山を竜王山と呼んでいるのだよ。
大字の名前は小塚だが、小塚の範囲は広い。小字で土居を探せばそこが目的地。
神社の鳥居があって、真向かいに消防がある。この姿を確認したら目的地に到着したのですよ。
竜王山と案内標識がある。ここの分岐から入ればよろしい。
docomoの通信塔この先は林道で舗装路で、車でなんぼでも入って行ける。歩いて登らなきゃつまらんでしょ。大急ぎなら車でもええが、全然急いでないからね、歩いて登ることにしよう。
谷の狭間に入ったあたりから、道には雪が積もっている。
タイヤで雪を踏み締めているので、雪が雪氷化しているのですよ。油断すると滑る。なるべくタイヤ跡を通らないように、雪の上を歩くように進んで行く。
砂防ダムがひとつ、ふたつ、二番目の砂防ダムには、溢流口の上がセメント板で蓋されて通路になっている。その通路の裏にスズメバチの巨大な巣がぶら下がっている
遠くから眺めるだけだから関係ないようなものの、堤防の上を歩いて、セメント板をガタゴト鳴らすとスズメバチの反撃を食らうだろうね。恐ろしい。
展望台から見下ろす林道竜王線と標識がある。そうなんだよ、林道であり、通信塔のメンテナンスの道であり、砂防ダムの工事道路でもあるんだよ。
登りの道がほぼ水平な道に変わる。水平道はそんなに長くは続かない、10分も歩くと、また登りの道になるのだよ。
道の向こうに通信塔が見えてきた。これはdocomoの鉄塔、この先にも鉄塔が密集している。
ここは竜王山山頂公園です、と案内がある。
広場があって、その先には、アズマヤと展望台がある。
アズマヤ展望台に登るには、階段の雪氷を蹴落として登らなきゃならんのだよ。前に登った人の足跡が雪氷化して危険だから、蹴落として掻き落として階段を平らにしなきゃならない。
展望はねぇ、上下の市街地が見えるわけでもないし、見えているのは何という集落か、地元の人でなきゃ興味が湧かないでしょう。
降りよう、展望塔に滞在するのに1分、2分、3分まではいられない。見渡す山々が似たような姿で、どれが何という山やら見当もつかない。
展望台とアズマヤの間に三角点があって、ここは竜王山、と名付けてはいるが、便宜的な名称だと思うよ。
地元のひとがそう呼ぶのだから尊重はするが、拡大解釈のようで釈然とはしないよね。
まぁ、包括的にこのあたり一帯を竜王山と言うなら、それはそれで納得できることだがね。
龍王山三角点への分岐三角点としての龍王山は、展望台から通信塔の群れがあって森がある、その森の背後に龍王山があるものらしい。
地図と引き比べながら林道を降りて行く。
内側にカーブしているこのあたり、立ち止まって観察してみる。手前に青いテープがあって、奥に赤いテープが見える。間違いない、ここから入るのだ。
尾根には歩いた足跡が見えている。右か、左か。とりあえずどっちの方向にも歩いてみる。
どうやら右に進む方が正解のようだよ。
赤いテープ、青いテープ、黄色いテープ、これだけ集中してあるんだもの、ここが、左折して龍王山へ向かう分岐のポイントだと思うよ。
鞍部への分岐足跡も龍王山を目指して進んでいる。
ここが最低鞍部、通信塔へ向かう山列と三角点龍王山の山列は別々の峰なんだよ。それが鞍部で繋がっている。
ありゃ、ヌタバだよ。泥水を浴びて、泥だらけの足跡が続いている。これはイノシシの足跡かい。てっきり、人間の足跡だとばっかり思い込んでいた。
さすがに獣も人間の開いた道を利用するんだね。そりゃぁ歩きやすいだろうなぁ。すっかり騙されてしまった。
倒木が重なってどうにも歩けないところがある。やつらは平気で倒木の隙間を抜けて進んでいる。わたしは横に迂回して避けて進むしか方法がない。
龍王山三角点ここからは不連続な倒木帯、さすがに獣もここを避けて、どこかへ去って行ってしまった。
ここからは足跡はない、雪に覆われてはいるが、なんとなくこれが道だろうと透けて見えている。
やっと到着した、龍王山の三角点。
山名標識はありません。あるのは分水嶺広島山稜会という看板だけ。
西へ流れるのは、亀谷川→田総川→上下川→馬洗川→江の川。東へ流れるのは、福桝川→帝釈川→成羽川→高梁川。日本海と瀬戸内海の分水嶺です。
木々に取り囲まれているから、展望はない、雪があっても無理やり登ったという満足感はあるよね。満足感とはちょっと違うか、意地を通した、という爽快感かな。
林道へ戻るさて、戻ろう。
鞍部まで戻ると、北側から林道がついその先まで敷設してある。測量テープが反対側にあるから、林道が鞍部を貫くのは近い予感がするよ。
尾根の上で、林道からの合流点を見失ってしまった。右へ、左へ、どこだ、どこだ。
ありました、落ち着いてみれば足跡が見える。雪が降っているのでそこは簡単だった。
とんとんとんと林道まで戻ってきた。
あとは林道を歩いて戻るだけ。朝はタイヤの踏み跡が雪氷化して滑ったが、午後は融けて緩んで足元が滑ってしまう。どこを踏むか注意しながら足を下ろさなきゃならない。
さぁ、駐車場所まで戻ってきたぞ。上下の市街地を抜けて戻って行こう。
干支の山を志すことはほとんど無いことなのだが、ちゃんと登ったということは、今年はええことがあるのかもしれない。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリ視線をックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9

詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります



カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク