![]()
![]()
鷹ノ巣山、カンノ木山、両方登るのは3回目
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
明日から猛烈な寒波が襲ってくるのだそうな。今日行動しないと、年末は動きが取れないことになりそうだぞ。えぇと、どこへ行こう。
普通、敷地内の水を使うもんだが、他所から運んだ水を使う、へぇ、そんなのありかい、輸送コストもなんのその、その決断に驚いております。
植林の中を歩いて、見上げると首が後ろへ倒れるほどの登りの道なんだよ。真っ直ぐ真っ直ぐな道は嫌だなぁ。どこまでも天高く続いているのを見るとうんざりする。
枯死したブナを見ると、巨大樹だったのに惜しいことを、ブナの寿命は200年から300年なんだそうです。案外早く寿命が終わるんだね。
カンノ木山へは今まで二回しか登っていない。足が向かないのは理由があってね、鷹ノ巣山から降りる道がえらく急なこと、カンノ木山の登りが急なこと、それで敬遠しているのですよ。
そんな、どっと、を何ヶ所か踏み落ちて、峠の平地に近づいてきた。
急傾斜で、単調な道なんですよ。真っ直ぐ、真っ直ぐな道なのだよ。横の展望はないし、道の角度が急になったり、緩やかになったり、変化はそれくらいしかないのだよ。
降りる道々で気が付いたのだが、道の脇に土塁がずっと築かれてある。ずいぶんと労力を使って構築したもんだね。
谷川を渡る。この流れは芦田川の源流のひとつでもあるんだよ。ここから福山まで流れるのだよ。広島県の中心から東の海岸まで流れていくのだよ。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
轍 でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます |
| 前ページへ | ![]() |