1999年6月12日
しぇるぱ単独
山域:兵庫播磨

ゆるくはないよ、雪彦山

バス停から、手前の黒い稜線をたどる
展望台から、頂上のヤッホーが聞こえる
出雲岩、上部のアブミが見えるかな

雪彦山行きのバスは狭い道を行くんだな、バス停の標識をたどってやっと到着したよ、ここがそうなのか。
おぉ、バス停からずどんと雪彦山の山容が見渡せるじゃないか。ひょぉ、尖がりの岩山だね。
バンガローの隣の道、出雲岩経由の道なんだね、ここから行こうぜぃ。
きついな、この道、稜線沿いに登るんだが、果てしなく登りが続くよ。
近畿の登りのキツイの一番は大峰弥山の行者還トンネルからの道だと思うが、ここには番付二番をあげよう。
出たよ、展望台、ここからは雪彦山がよく見える、谷向こうの神社は賀野神社、同じ高度だな、祭神は雪彦山だろうね。
稜線はどこまでも続きます。やっと岩場にぶつかって左折したよ。岩場をぐるっと回って行くと、ここがそうかい、出雲岩。
クライミングのゲレンデなんだな、へぇぇ、岩場の天井にはアブミが二つ残っているよ
このへんは信仰の対象ではないようだな、なら許す。
お、偉そうに、おぬし、寺社奉行でござるか。
これかい、溝の間に鉄鎖があってそこをよじ登っていくというのは、それ、よいしょ。
今度は待て待て、岩の割れ目を潜って行かなきゃならんじゃないか、これは聞いていなかった。 途中でザックがつかえてしまったよ、降ろして引きずって行かなきゃしょうがない。
やっと出られた、おいおい、バイパスがあるじゃないか、割れ目の手前に覗き岩がある、そこから行けば岩の麓を回って行けたのだ。
馬の背、ここも難所だね、このコースを通ったひとには認定証を与えてもいいよ、雪彦山グレードと認定する、この認定証は水戸黄門の葵のご紋だね、みんな、ははぁっとひれ伏すお約束にしようよ。

大天井岳(洞が岳)の祠
格子式の砂防ダム、始めて見た

祠がある、ここが岩場の頂上かい、大天井岳(洞が岳)884Mとあるよ。ここからの見晴らしは絶好だね。岩場の先には出る気がしない。
麓の駐車場はあそこかい、あの稜線を真っ直ぐにこう登ったのか、抜群の高度感だね。
立て札がある、なになに、内容はこっち
先を続けよう、いったん降って雪彦山三角点へ、見たとこ途中に谷があるように見えるが、三角点めざして稜線は続いているんだね。
来た、三角点915.2M、なんということのないポイントだね、鉾立山へ向かおう。
鉾立山は山頂がぐっと尖っているので覚悟をきめてかかったが、あんがい楽な道だった。
うそです、もうこのあたりでは汗だくだくでかなりバテが来ていました、足を引きずりながら到着したのが真相です。
鉾立山960Mは北の方向が見渡せるだけ、先を急ごう、峰山と谷道の分岐点、さぁ、下山道を降りるぞう。
転げるような下山道だな、やっと谷川が出てきた、水水、はてね、うまくないね、なんだか金属味がするぞ、せめては顔を洗おう。
谷はきれいな滑底から滝の地域に入ってきたよ、何度も流れをわたってこのへんが虹の滝のあたりらしい。
昔は橋があったんだね、朽ちて通行禁止、滝のそばを通るから、岩をつたい降りたり固定ロープのお世話になったり、これでも道かい。
どうやら虹の滝は過ぎた。25000図では谷沿いの道なのだが、谷を離れて稜線を越えることになる、立派な石垣の道は賀野神社へ続いてるらしい。
分岐点、ここで降りるのか、賀野神社まで行かなくてすみそうだ。
いやあ、降りる降りる、また谷の中に入ったよ。 道はもろに流れの中だが、左右を見渡すと石垣の道があるよ、洪水で橋が流れてしまったんだろな。
おや、面白い砂防ダム、鉄の格子で岩をせき止めるのが目的だと、土砂はすかすかに流れて行くのか、格子に引っ掛かった岩は一つもないじゃないか、あんな荒い格子でいいのかね。
大天井岳から見た風景では、砂防ダムから一キロでバス停と見えたが、どんぴしゃり、やっと帰ってきました。
ガイドブックでは4時間半とあったけど、6時間半かかってしまった、北海道弁でいうユルクナイ山だね。


カシミール展望図をつけました。

次ページへ
あちこちの山へかえる
トップページへかえる
囲炉裏へリンク