2006年2月17日
しぇるぱ単独
山域:広島県北広島町、安芸高田市

もうひとつ別の、堂床山どうとこやま

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます

わたしのページは、Javascriptを使ってポップアップ仕立てで各ページに添える色んな情報を提供しています。
Googleツールバーなどでポップアップを排除せずに、許可するとクリックし直していただくと、さらに楽しめます。

 

農免道から林道への分岐前に、可部冠山から堂床山へ行きましたがね、その堂床山から北西にざっと10キロ、同じ名前の堂床山どうとこやまがあるんですよ。
毛無山も同じこと、ごく近所に同じ名前の山があるのに、かぶろうがダブろうが、気にせずにそのまま名乗っているのと同じだね。
堂床に意味があるんだろうね。山頂が平らに伸びている、その姿は鍛冶屋の作業台と似たカタチ、カナトコがドウトコに転訛したのならばっちりなんだがね。
ネットで検索してみると、この山はあまり検索に引っかかってこない。なんとか2篇ほど読めるものがありました。
どっちも、無理なカタチで取り掛かっている。これを読むだけじゃ、道がどの程度のものか判然としないね。
読んでいて判ったのが、広島県自然歩道が堂床山を通っているということ。これなら、自然歩道を探すほうが確実だぞ。
南原峡の南原ダム、自然歩道は可部峠へ向かうと思い込んでいたが、それは間違い、よく読むと、ダム尻で備前坊山のほうへ道を変えるのだ。
むりやり稜線へ備前坊山の峠を越えて畑の集落、そこは北広島町の千代田区域、そこから自然歩道は堂床山へ向かうとウェブには書いてある。

中国道を千代田インターチェンジで降りて、県道69号線を南に向かう。
ニューヨーク市立大学の廃墟が目を引く、バブルだったんだねぇ、誘致しても無理があったよ、卒業生は何人いるんだろうね。
どこか道ばたに自然歩道の案内標識があるに違いない、見つければそこから山に入って行けばええ。
カーナビは堂床山を通り過ごして南へ南へと案内していくよ、これでええんだろうか。
道が分岐して、右が県道、左が農免道路、どっちへ行けばええのだろう。山際に近いから、農免道路を進めば間違いないだろう。
トンネルを抜けて下り勾配になってきたぞ。江の川流域から大田川流域に移ったのだな。分水嶺を越えたのだ。
トンネルから数百メートルで左に谷が広がる、その谷道の入り口に道標があるぞ。
堂床山を遠望広島県自然歩道、堂床山、これだ、これだ、この道標を求めていたんですよ。
ここに車を止めて、林道を歩いて行こう。深い谷越しの反対側、はるか上に道が延びている、あそこを行くのだろうか。
谷の奥で道が反転するが、真っ直ぐ進む道もあるぞ。どっちへ行けばええのかねぇ。
反転する道には自然歩道の道標があるんだが、あまりに朽ちた棒杭なので、ほんまにええんかいな、信頼性に欠けるねぇ。
道は真っ直ぐ谷の奥に詰めるんだから、必ず稜線に突き上げるはずだよね、よし、こっち、真っ直ぐの道を行くとしよう。
中国電力の送電線の巡視路の標識があった。
さっき自動車道路はトンネルを抜けたよな、その近辺で送電線とクロスする箇所はと、えぇと、ここか、地図の上で、自分がどこにいるのか確認できたぞ。
広島県自然歩道重機で大急ぎで作ったような道だね、ここでおしまい、廃車が何台も置いてある、作業員の休憩や物置に使っているのだろうな。
ここで重機で掻き回した道とはお別れしようか。いよいよササの原に入って稜線を目指そう。
ここが稜線かい。道など無いに等しいね。繁みの薄いところを選んで歩くしかないね。
足跡がかすかに見える、雪を踏んで滑っている、これはひとの足跡ではない、蹄の足跡だよ、獣の糞がある、これは鹿の足跡だね。
歩き易いところを選ぶと、鹿も人間も同じところを歩いてしまうのだねぇ。
松の樹皮を食べている。成長すると固くて歯が立たないが、苗木なら食べるのだ。ここ数日の新鮮な食み跡だよ。
ぐちゃぐちゃの潅木帯から植林に変わってきた。植林の林床を歩くとめちゃめちゃ楽だね。
堂床山最後の急階段標石があった、図根点だな。地図上の611.6の箇所だな。どこまで歩けば自然歩道と合流できるんだろうね。
先達はあらまほしきことなり、と言うが、その通りだね、判らないまま進んでいるんだものね。
図根点から先は道もはっきりしてきたぞ。邪魔な木・枝を伐採して通り易くしてある。
峠というか、窓というか、低まった乗っ越しに出てきた。ここは昔々の十字路なんだね。
岩を置き直して、石仏というか、山の神というか
おそれ、うやまいをカタチにしてある。昔びとは休憩しながら拝みもしたんだね。
笹原が猛烈に繁茂している。昨夜から雨だったので、雨具を着ております。雨対策より、枝葉のしずく対策なんですよ。びっしょり濡れるだろうと覚悟して、雨具で防備しているんですよ。
谷向こうに堂床山が見える。前山があってその奥にあるんだな。手前に太い道が見えるぞ。これは期待してよさそう。
堂床山三角点その太い道と合流した。これが広島県自然歩道かい。天国のように楽々の道だねぇ。
そのハイウェイのような道をどんどん進む。アセビの群落が現れた。アセビを見ると頂上は近い、これは定理として殿堂に入れることにしたよ。
このあたりが前山なんだろうが、簡単に越えて行けるね。乗り越えて、目の前に対面しているのが堂床山なのだ。
傾斜が急だから階段になっている。階段が無かったら、滑ってとても登れないだろうね。
堂床山の頂上は尖がりではないのだよ、のったりと広がって、どこが山頂か前後を見定めなきゃならないね。ここが三角点、山頂はここ。
雪がべったり貼り付いて、この先の道がどうなっているかは全然判らない。自然歩道は土師ダムまで続いているのだが、また別の日に来ることにしよう。
さぁ、戻ろう。
植林の中の自然歩道さっきの階段を降りるのに、いや大変だよ。登るのは勢いで登れるが、降りるのは踏ん張りながら降りるから、負荷がめちゃめちゃかかるね。
さっきの合流点まで戻ったぞ。自然歩道のほうへ向かおう。
ネットでのレポートは、自然歩道を使ったお話しは無かった。実は、大勢のひとがこの自然歩道を使っているのだが、ネットに縁が無いので、たいていのひとは沈黙してるんだ。
ネットで探しても、それが充分というわけじゃないよね。ネットに関わらないひとびとが大勢いるのだ。そこを想像補完しなくちゃならないね。
ネットで見た片言隻語、ちょっとの言葉をふくらませて、きっとこうだろうと推量して、歩いて見る、大当たり、推理した通りだった。これは大自慢こいているんですよ。そっくり返っております。満足してほくほくしております。
おおむね、植林の中の道を進んで行くんだね。標識はあるが、自然歩道とは書いてない。
道標のある分岐「ごみすてるな、山火事注意」、道徳標語だが、見慣れた環境省スタイルの道標だから、この道は自然歩道に違いないと納得させるものがあるね。
送電線の下を進む、登るとき、送電線の下を通ったよな、あの尾根の向こうの谷を登ったのだねぇ。
切り通しを抜けて北へ向かう、えぇ、道が離れすぎやしないかい、大丈夫、道の先が見えている、すぐにターンして南に戻っている。
トタン板で囲まれた置き場の前に出た、産業廃棄物保管場所、ここから車道が始まるのだよ。
舗装路が見えてきて、道標があった。下畑、堂床山、広島県自然歩道、要所要所に道標は置くべきなんだが、極端に飛び飛びにしか置いていないのだね。
この先の道、変形四叉路、右へはゲートがあって進入不能、真ん中の道はトンネルの前に出るのだろうよ、左の道は山裾をめぐる道。
大回りの道だろうなとは思ったが、左の道を選択してみた。
農免道トンネル進むうち、トンネルが見える、降りて来た道がトンネルの前で合流している。あの道が一番ショートカットの道なのだ。
農免道の向こうの山は備前坊山なのだろうか、可部冠山なのだろうか。いずれは、こっちからも攻めてみなきゃならないね。
遠く南に見える山は白木山なんだろうな。通信塔の配置を見ると、たぶん合っていると思うよ。
谷が全部見える箇所に出た。駐車したところが眼下に見える。ぐるっとはるかに大回りして戻らなきゃならない。自分で選んだ道だものね。文句は言えない。
谷の奥、朝の分岐のところに来たぞ。
自然歩道の標識なんだがね、こんなに朽ちているんじゃ、信用しにくいよなぁ。せめて矢印ぐらい付けといてほしいもんだよ。
さ、もとの駐車場所まで戻りました。
ここに駐車するのはお勧めしない、産廃保管場所、その近所に止めるのをお勧めします。そこから始めたら、間違いようがないもの。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります




カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク