2019年_1月21日
しぇるぱ単独
山域:広島県安芸高田市北広島町境界

火神城山ひかみじょうやま、低山だが迷う山2

 

前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク

 

クリックするとポップアップが飛び出しますが
Microsoft Edge の読者は、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox の読者は何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

過去に登った山を思い返すと、意図した方向じゃない方に進まざるを得なかったことがたくさんあります。
ちょっと不本意だね。最初に進みたいと思った方向に進むべく、登り直してみようじゃないか。その対象の山として、火神城山、ここを登り直してみよう。
南から登って、突き抜けて北へ降りる。山を出たところに自転車ををデポしておいて、出発地点まで自転車で戻ろう。というわけで自転車をデポして、ここ駐車場所にいる。
県道321号線、安芸高田市と北広島町の境界で、新道と旧道に別れる。その分岐に駐車します。県道321号線の新道は塩瀬トンネルに入って行くが、そっちには行かない。旧道を行く。
高速中国道に沿って歩いて行って、猴草橋というのが高速道路に渡してある。その橋の隙間から高速中国道を写真に撮る。金網が邪魔でこんな隙間でしか写真には撮れないのですよ。
ここからは下り斜面で、火神谷に出会う。谷に沿って杣道が続いている
この前登った時は斜面にすぐに取り付いた。あまり印象のええ道ではなかったので、もうちょっと先に向かってみる。
この辺りがええかな。この谷から登ってみよう。谷の真ん中は倒木がいっぱいなので、自然に尾根を登ることになる。疎林の中は邪魔な下生えがないので楽に登れる
何度かピークを踏むことになるが、ピークと言うよりコブと言った方が正確かな。
梢を透かして火神城山の頂上が見える。梢が邪魔で写真にはなり難いので写真はパス。
掘って崖にしてある工事跡が見える。段差を高くして攻め難くしてるのだろうね。
これは竪堀たてほりの跡だな。あちこちに工事跡が見えている。
地頭と呼ぶか国人領主と呼ぶか、強き者が支配している。東には塩瀬の集落、西には壬生の集落、どっちの勢力がここに城を構えたのだろうね。
検索してみたが、収穫はなかった。けっこうな数の工事跡があるのだよ。大人数の領民を駆使したことだろうね。大勢力の領主でないと持てる城ではないよ。
ここが火神城山、頂上なのだよ。三角点はありません。山名プレートもなし。
ここでは雪が降っているのですよ。梢の雪が融けてボタボタ落ちて来る。地面は雪でゆるんで踏ん張りが効かない。手袋が濡れて手が冷たくなってくる。
嫌になったなぁ。これ以上進む気が起きないじゃありませんか。引き返そう。
爪先が木の根に躓いた。靴が木の根から外れず、ビターン、完全に足首を押さえられて前に倒れてしまった。乾いた道なら被害もないが、雪解けの道だもの、ズボンから何から濡れてしまうから不愉快だよね。
登るときはどんどん登って来たよ。下りでは、どの尾根を辿るべきか、迷うよねぇ。
頼りになるのはGPSの往路の軌跡、これと引き比べながら下りて行く。おや、軌跡からずれているぞ。こっちの道は間違いだ。進んだり、引き返したり、なかなかはかどらない。
およ、リボンがある。来た道からは外れるが、先人の道があるんだもの。そっちへ進んで行っても間違いはないだろう。
夏には枝葉が繁るだろうが、今は冬で葉は落ちている。枝葉に邪魔されることもなく下りて行ける。
谷底が見えてきた。下りたところが谷の河床でヤブがないからほっとするね。
このあたりから杣道がはっきりして来る。往路はこのあたりで斜面に取り付いたのだな。要するに、この斜面、どこから取り付いてもええのだ。それぞれが、ここだと信じた道を行けばええのだ。
谷沿いの道は県道の旧道に出て行く。ここからは舗装路を歩くから雪解けで悩むことはなくなる。
駐車したところまで帰って来た。山の中では腰を下ろすと濡れるので、昼食は我慢して来た。車の中でゆっくりと弁当を食べよう。
さて、デポして置いた自転車を回収しなきゃ。獣除けのワイヤメッシュに鍵掛けておいたのだよ。誰も盗まないとは思うが、用心はしておかなきゃね。
これで宿題が残ってしまったよ。登山口からこの下山口まで歩いて抜けて自転車で繋いで帰って来る、またいずれ、トライしなきゃね。
参考、関連のコース
2015年_3月_4日 火神城山、低山だが迷う山
新道旧道の分岐 火神谷の入口 この谷から尾根へ登る 火神城山頂上
赤いリボンに誘導される この下が谷底 旧道へ出る 駐車した場所に戻る

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります

カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。

でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください