2018年_7月_2日
しぇるぱ単独
山域:広島県安芸高田市

安芸高田、向原、平畝山2、今度はちゃんと

 

前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク

 

クリックするとポップアップが飛び出しますが
Microsoft Edge の読者は、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox の読者は何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

ざっと10日前、平畝山に登ろうと試みました
向原の市街地に駐車した。ちょっと遠すぎて、アプローチに時間を取られて、途中で時間切れ、頂上まで行けずに引き返したことがあります。
今度はそんなヘマはしないぞ。神社の前に駐車場がある。そこに車を置けば時間が短縮できる。駐車場から向原の市街地が見えている。先日は無駄な努力をしたよねぇ。
鳥居が立っていて、扁額には八幡宮とある。鳥居の柱は大きくて、厳島神社の鳥居と同じ構造になっている。
八幡宮の社殿の前を右側に進む。左に行けば琴比良神社の石段があるんですよ。石段の傾斜がきついからそっちは避けよう。楽な方に進もう。
琴比良神社の社殿の裏から登山道が始まる。
獣除けのフェンスがあって、扉がビニール被覆の電線で閉ざしてある。開けたら、当然、電線で括っておかなきゃならない。
フェンスに沿って道があるが、それを行ってはダメ、尾根に取り付いて直登する道を選ぶ
道はあるような、ないような、植林の杣道が残っているのですよ。ただし、誰もが自由に歩いているから、なかなかはっきりした踏み跡にはならない。
岩場があって、迂回するか、乗り越えるか、そこは自由に選べばよろしい。三つほど岩場が連続する。
メッシュワイアで囲ってあるところに出合う。植林の苗木を保護したんですよ。もう成長したので保護する必要はない。今となっては作業の邪魔になるよね。
メッシュワイアに沿って登るべきなのだが、梢枝葉が邪魔でそっちは歩き難い。山腹を横歩きして別の尾根に取り付く方が歩き易い。
メッシュワイアの尾根と逃げた尾根が合わさって来る。そこにはポリ紐が張られている。
まつたけのシロにポリ紐が張り渡してあるのはよく見るが、ここにはまつたけは生えないだろう。たぶん、ガイド線だと思うよ。ポリ紐に沿って歩け、ということだと思うよ。
ここまで来れば、今までの急登の尾根からは解放される。ゆったりと登り下りの尾根道を歩けばよろしい。
強風で根こそぎ倒れそうになって、危うく踏み止まって樹の根元が浮き上がっているのがある。前回はここまでだったのだ。
ここで昼食にして、時間切れで引き返したのだ。今日は時間に余裕があるぞ。頂上目指して進んで行こう。
尾根道には獣のぬたばがある。ここで水浴びしてダニなどの虫を落とすのだ。
分水嶺の看板がある。陰陽分水嶺の看板は、神石高原町の龍王山で見たことがある。中国山脈の脊梁部が分水嶺なのは当たり前です。こんな南で分水嶺というのが光るのだよねぇ。
軽く鞍部に下って登り直す。鞍部と言っても単なるアクセントです。大したもんじゃない。
尾根の平坦な部分には古い杣道が残っている。樹冠が占拠されて日光が林床まで届くのが乏しい。種子が芽を出せないので林床には草木が生えていないのだ。
道はカーブしながら進んで行く。植林に沿って進むのだよ。久しぶりに植林に出会う。
リボンが見えている。前回途中で引き返したが、その引き返し地点の前にもリボンがあった。今度のリボンは予告のリボンだよ。頂上が近いという予告なのだよ。
ここが平畝山三角点、三角点の標石にチップが埋め込まれている。ここは埋め込み作業が終了しているのだ。
山頂広場には、分水嶺広島山稜会のマークがある。ははぁ、東側は大土川から三篠川を経て太田川に注いで瀬戸内海、西側は戸島川から可愛川を経て江の川に注いで日本海。分水嶺だねぇ。
ゆっくり弁当を食べて引き返すとしようか。
尾根道の平坦な道、急な尾根道との境あたりに、椅子のような岩がある。登りにも、この岩に座って休んだし、下りでも、やっぱり岩に座って足を休める。
斜面の折れ曲がりのあたりにたぬきの溜めぐそがある。親子代々、同じ場所でうんこしてるのですよ。これは数年で消え去るものじゃないね。写真は、写真は撮らないよ。
急な下りに差し掛かる。ポリ紐に沿って降りて行く。
登りは簡単なんですよ。下りが難しい。尾根を間違えるととんでもないところに出てしまう。梢枝葉が邪魔でもポリ紐に沿ってというのが一番安全なコース取りなんですよ。
メッシュワイアの柵に出会う。この道で間違いないのだ。
フェンスの出入口まで帰って来た。ここは扉に厳重に電線を巻き付けて獣が侵入しないようにしておかなきゃならない。
琴比良神社の社殿の前まで戻って来た。石段を下りる。えらく急な石段で足がもつれないように注意しながら下りて行く。
八幡宮の前を通って駐車場まで戻って来た。
このコースは、古い杣道が残っていて、歩き易いコースですよ。登るのは簡単、下りはねぇ、しっかり登った道を覚えておいてね。
GPSのお世話になるか、なにか手を打たなきゃ迷うかもしれない。迷っても里山だもの、大事件にはならないと思いますがね。
参考
2018年_6月21日 安芸高田、向原、平畝山、時間切れで引き返す
八幡神社駐車場 鳥居の扁額 登山口 獣除けの出入口
尾根の岩場 メッシュワイア ポリ紐 前回はここまで
陰陽分水嶺 軽い鞍部 平畝山三角点 琴比良神社の石段

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります

カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。

でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください