2018年_6月_1日
しぇるぱ単独
山域:広島県北広島町

北広島町、雉子の目山、道は判り易かった

 

前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク

 

クリックするとポップアップが飛び出しますが
Microsoft Edge の読者は、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox の読者は何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

高速浜田道の大朝インターを下りて、千代田インターの方向に引き返す。岩戸川が可愛川に合流する地点で岩戸川の方向に道を変える。バンと真正面に雉子の目山が見えています
ここは北広島町の岩戸集落ですがね、八栄神社があって、大ヒノキが名高いのですよ。
そこから文蔵山を目指したことがある。文蔵山は地元でも無名で、雉子の目山に登るんじゃないんかいのぅ、と怪訝な顔をされてしまったもんです。
さて、今回で怪訝な顔を払拭、今日は雉子の目山に登ることにします。
事前にネットで雉子の目山を調べると、桃太郎伝説のイヌ、サル、キジ、犬伏山、猿喰山、雉子の目山をセットにして、くすぐりに使っています。そういう繋がりの山もあるよなぁ。
地図を見ると、八栄神社の下流・上流、どっちからでも道が繋がっている。
下流から入って見ました。こっちから入ると違う谷に誘導される。こっちから入ると失敗する。上流から入るほうがよろしい。進むと、谷の奥に雉子の目山がばぁんと立ちはだかっているから間違いない。
町道鉄穴かんな原棚原線を進んでいるのだそうな。かなり登って行く。この先雨量計ありと看板が出ている。確かに雨量計の櫓がある。登山口まではそこから500メートルも進むかなぁ。
いえね、どれだけ行けば登山口なんだろう。行けども行けども先が見えない。先行指標として、登山口より先に雨量計をまず目標にするのだよ。そこからもうちょっと先に登山口があるからね。
道が膨れたところがそうなんですよ。やたら道が広幅になって、リボンが見えていれば、そこが登山口なのだ。
道の膨れに駐車して、草の中に入って行く。ははぁ、今は草に覆われているが、もともとは林道なのだ。
杭に、きじの目山登山口、と書いてあって、そうかそうか、と納得します。これで安心して入って行ける。
倒木が連続している。枝付きで倒木して、枝が櫛の歯のように連なっている
樹冠で枝葉が繁って、道まで日光が差してこないところでは、道に草が生えていない。もともとの林道はこのような姿だったのだ
大曲りのところが谷の入口、ここで旧林道から離れて谷の道を歩いて行くのだ。
最初は谷の狭いところを歩くので、水の流れのすぐ傍を歩くことになる。最初の隘路を抜ければ、流れから離れてちゃんとした道になる。
左岸から右岸へ、谷の流れを渡渉する。ちょろちょろ水です。しかし、砂地を踏むと靴が沈むので、置き石の上など固いところを見極めて足を置かなきゃならない。
さっきから思うのだが、ピンクのリボンが10メートル間隔ぐらいに付けてある。これでは迷いようもないね。
五年前、十年前のブログ・記録では道に悩んだとの記述があるが、悩むどころか、目の届く先々にリボンがあるのだ。
たぶん、年金山岳会が足弱のメンバーのためにベタ付けしたのだと思うよ。年金山岳会、別の名をトラベル山岳会、ツァー山岳会、自分では企画せず付いて歩くだけ、そんな羊の群れがいるのですよ。
大勢が歩くので、山肌に与えるインパクトは強い。地面が固まって、草のタネが生えることはない。りっぱな道になるわけだね。
支谷に入ったので、谷の中央はほぼ乾いている。
途中、杣道が横切っている。杣道をどっちに進むか、ピンクのリボンが教えてくれる。ほとんど地図読みなど必要ありません。地図を読むより、リボンを探すほうが簡単だものね。
補助ロープが設置されている。折角なので、ロープを引き寄せて体を持ち上げる。
ロープが尽きれば稜線に出る。稜線をたどって、再び補助ロープが現れる。今度はロープのある距離が長い。足許は滑るし、ロープはありがたいね。
ロープが尽きて、山頂は近いのだ。ロープから程なく山頂の広場に到着する。
頂上は広場になっている。草を踏みしだいて、とうとう禿げ地にしてしまうほど来訪者があるのだ。雉子の目山はメジャーな山なのだ。最近はマイナーな山が多かったので、メジャーな山でほっとする。
雉子の目山には三角点がある。標石にはチップが埋め込まれている。どこの山だったかな、チップを埋め込む作業を見物したことがある。石にドリルで穴を開けて、けっこう大変な作業だったよ。
さて、下りよう。
補助ロープは、登りでは当てにしなくても、下りでは大いに手助けになるよ。ロープを掴めば、足を下ろすのにブレーキになるのだよ。
稜線から谷へ降りる分岐はリボンが欠落しているのですよ。そこは自分の本能に頼ることだね。あるいは、GPSの軌跡を逆に辿るか。
ここでのロープは短い。ロープが尽きれば傾斜も緩んでくる。
杣道を歩き、どうかすると、リボンの空白地帯があるんですよ、あれれと戸惑いながら、この道のはずだがな、と正しい道を探り当てる。
谷の渡渉地点を過ぎると、谷が狭くなる。水の流れに沿いながら下りて行く。
谷の出口から解放された。ここからは旧林道を歩く。歩くほどに、下に町道の舗装路が見えてきた。
登山口まで帰って来た。
昔のブログ・記録では、イバラに悩んだ、道に迷った、とあるが、今ではピンクのリボンで一挙に解消されました。大勢が踏んだので、草も生えていない道が誕生しています。
感想として、急登り、急下りの山、展望は期待できません。里から眺める山では極めて立派な山です。
ところで、いつもより写真が少ないが、どうして?
それはね、棒登り、棒下りのコースで、単純なんですよ。写真を撮るようなポイントが少なかった。
登山口 谷の入口 流れを渡渉 最初のロープ
稜線に出る 二番目のロープ 雉子の目山三角点 登山口に帰還

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります

カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。

でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください