2011年6月14日
しぇるぱ単独
山域:島根県雲南市

出雲大峰、峯寺弥山みねじみせん

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

高速道路の下に駐車するただいま、出雲神仏霊場を巡拝しております。次の順番は雲南市三刀屋の峯寺みねじとなります。
三刀屋は、高速道路松江道の起点、何度も通過しております。通過してはいるが、
峯寺みねじのことは知らないなぁ。
市街地を外れて、高速道路の高架下に駐車する。近所は生活道路なんですよ。ぐるっと回ってみたが、他に適当な候補地がない。
四差路は峯寺みねじ方向への道がえらく狭いのですよ。ただし、入口を通過すれば道は広くなる。
道拡張の申し出に、地主が拒否しているのか、あるいは、相場とはかけ離れた値段を提示しているのか、そこはどうなんでしょうね。
四差路を抜けると、寺の駐車場があって、広場になっている。地蔵の石仏が並んでいて地蔵の辻の状態になっている。
真っ直ぐの道を行かず、ここから左へ、生活環境保全林と地図の看板にあるので、これから先は公園化した道になっているはずだ。
地蔵の広場舗装路は突き当りの墓場まで、そこから先は地道の坂道で、コンクリート製の擬木の階段が続いている。
展望台の案内があるが、木が成長して、展望するには邪魔になる。
仁王門があって、これは廃墟になっている。自動車での参拝の道が出来て、歩いて登る道はほとんど利用者が途絶えたからだろう。
長い石段があって、その先には観音堂、観音堂からたらたらと道に従って進めば、山門があって、その後ろに本堂がある。
お堂形式の山門で、本堂も正面に唐破風を突き出して、荘厳を増している。寺の格式が高いから許されるので、そんじょそこらの寺で唐破風が許されるようなことはないのだよ。
引き返して、観音堂の前に戻る。観音堂の軒下にみせん山登山口と矢印がある。赤い鳥居を潜って稲荷社の前に進むのだ。
稲荷社の背後に巨大な老樹がある。スダジイなのだそうな。全国的にもランキング上位の老木なんだそうな。
峯寺、本堂スダジイの下に歩道がある。下には舗装路があって、遊山荘に続いているのだ。舗装路を歩くより山道のほうが足に楽だものね。
野鳥観察の小屋の前から尾根を登る道に変わってきた。
何度も折り返し、折り返して、いかにも自然公園の道づくりだよねぇ。
いや、ええんですよ、環境省仕様の道で差し支えない、古い仕事道を潰しながら新しい道を上書きしている、古い道のままでよかったかもしれない、と思うこともあるよね。古い道を行けば、なんと歩きにくい、苦情を言いたくなることもあるよね。
展望台の案内がある。ここの展望台も木が成長して展望が効かなくなっている。設置した当時はよく見えたんだろうがね。
元の道へ戻ろう。
とりあえず、山頂。携帯電話の電波塔が建っている。あとで、この山の名前は伊我山というのだとわかった。
伊我山いや、ほんとはね、出雲風土記ではこのあたり一帯の山を伊我山と言っている、そんな大雑把では不便なので、現在では、伊我山、峯寺弥山と名前を定めて区別している。
古文書では、葛城の山、吉野の峰、甚だしいのは、越の山、北陸一帯の山をひとくくりに越の山、あんまり古い名称にこだわるのもどうかと思うよ。
電波塔のフェンスに、弥山山頂まであと500メートル、とベニヤの案内が括りつけてある。
その峯寺弥山に進むには、いったん、下らなきゃならんのですよ。いっぺんコルまで下りて登り直さなきゃならない。
そんなに大した登り下りじゃないけれど、伊我山から先は道が草に覆われているんですよ、昨日、雨が降ったらしく、草は露に濡れている。
普通なら、メンテナンスを重ねて、頻繁に草刈してあるもんだけど、ここは手抜き状態になっているのだね。
登ってみれば、頂上の電波塔はテレビのアンテナだった。NHKと民放の共同のアンテナ、地元ケーブルテレビのアンテナが立っている。これが三角点だ
峯寺弥山頂上鳥居があります。出雲大社の遥拝所で、仏経山の方向を指しているが、出雲大社はもっと西寄りの方向ではないだろうか。
峰続きに視線を伸ばすと、この先にはさらに電波塔が立っている。振り返ると、伊我山の電波塔が見えている。電波銀座だね。
出雲風土記にいう広い範囲の伊我山には、電波塔が刺さって花魁の簪状態になっているのだよ。
峯寺弥山の頂上から北を見ると、仏経山山列に視野を塞がれて出雲半島の山々は見えないようだ。
南を見ても、雲南市奥出雲町の境界の山が邪魔をして中国山脈・脊梁山脈は見えてはいないようだ。断定はできないが、見憶えのある山々が見えていないのですよ。
峯寺の伝承によると、峯寺弥山は出雲大峰で、吉野の大峰山に匹敵する出雲での山伏の本拠地なんだそうです。
それにしても、出雲大峰と称するには、標高が低すぎるよね。
遊山荘もっと高い山で山伏を統制したかったのだろうが、大山寺にも山伏がいる、彼らと距離を置きたくて、ここで妥協したのだろうかね。
さぁて、山を下りようかね。
野鳥観察の小屋の前から道を逸れる。
案内に従って、修行の滝に行ってみる。あれま、しょぼい滝。水量が乏しくてシャワーにもならない、ここで修行しても効き目はないよ。
引き返して、遊山荘の前を歩く。ここは精進料理で名高いのだそうな。ちょっとわたしには縁遠い料理だね。
庭を突き抜けて、降りて行く。
谷底へ下りたところに吊り橋が架かっている。登りに、梢越しに見たのだ。帰りにはゼッタイあの橋を渡ろうな、そう心に決めたもんだよ。
吊り橋朝に通った道と合流して、そのまま道を下りて行けばええ。
地蔵の辻の広場まで戻ってきた。
狭い四辻を抜けて、高速道路高架下まで帰ってきたぞ。
帰る途中、三刀屋川の堤防から峯寺弥山を眺めて見た。最初のアンテナが伊我山なんだな、次のアンテナが峯寺弥山、三つ目のアンテナへは行かなかった。
峯寺弥山の姿は覚えたぞ、次に三刀屋市街地を走るとき、横目で眺めながら走り抜けて行こう。
参考
出雲国神仏霊場 第17番 峯寺

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリ視線をックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7

詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります



カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク