2009年2月11日
お山歩くらぶ(研さん、鴨さん、みーとさん、ほーちゃん、しぇるぱ)
山域:広島県三原市

新高山にいたかやま、高山、小早川隆景の新城、古城

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

駐車場から新高山を今日はお山歩くらぶの山行の日です。
ゆっくりめの集合時間なので、久井の岩海の交通アクセスを実際に走ってみて確認する。次回の山行に提案してみようと思うのでね。
本郷のホームセンター・ナフコへ集合なのだが、ちょっと道を勘違いした。
コカコーラ、東洋製罐、マックスヴァリュー、これに見覚えはあるのですよ。ナフコの看板が見えない。
まごまごしているうちに国道2号線をだいぶ西まで進んでしまった。こりゃまずい、脇道へ抜け出そう。
抜け出すと、おやぁ、この道は、広島空港を自転車で一周したことがある、そのコースじゃないか、見覚えがある。
ということで、自転車で走った道を自動車で走って、到着しました、まだ時間内だよねぇ、こんにちわぁ。
ナフコの店舗は大きいのにね、看板は低くて、近づかなきゃ見えてこない。おぅい、もっと自己主張せぇよ。看板を高く掲げぇよ。
さて、出発しましょうか。
沼田川に架かる橋にさしかかる。橋を渡らず、右岸を進む。
自転車でこの橋を渡るとき、これは凄いと胸躍らせたもんですよ。川の両岸に門衛のようにそびえる岩山があるんですよ。
それが新高山、高山。
新高山頂上そのびっくり、興奮は「広島空港、周辺を一周」、ここを読んでね。
橋の上で写真を撮るなんぞ、自動車では出来ないでしょ、自転車なら、橋のたもとに止めて撮ってもだれも文句を言わないんだよね。
橋からの風景はそっちのページから眺めてね。
川幅が広がっているのは堰を設けているから、川の水を取水して、水道局が浄化して上水道に取り込んでいるのだよ。
浄水場の前を通って先へ進むと、新高山城址登山者専用駐車場、ありがたいサービスで駐車場が設置されている。
ここからは歩き、道を引き返して、登山道の矢印に従うと、大手道入口とあって、狭い路地を入る。
道は砂防ダムで遮断されて、横に曲がって、竹やぶの中を進むと、城の案内板があって、ここからがホンチャンだなぁと心が躍ってくるね。
案内板にフリガナがあって、
新高山にいたかやま、あのね、ニイタカヤマノボレの帝国大本営の暗号電信、あのニイタカヤマは台湾の山で、現在の名前は玉山、ここの新高山にいたかやまとは別物だからね。
谷沿いの道を登って行く。道は深くえぐれて溝の状態になっていて、こりゃぁ昔道だねぇ、と納得する。
谷を渡って反転して、やはり谷沿いに登って行く。
新高山から高山を郭の跡が次々と出てくる。このへんの城は郭と言ったり段と言ったり、段と表現されると、心底、その言い方に賛同できる。
城壁が残り塀が建っていれば郭の感覚と合うが、林の中に平らな広場が次々に現れると、これはいかにも段だと納得できる。
中腹で横手に鐘の段というのがある。広場があって、土壇を築いてあるが、そこに鐘があったのだろうか。
半鐘のように小ぶりのものだったのだろうか、摺り鉦のように板の鐘だったのだろうか、寺の鐘のような低音の鐘ではないだろう。
もとの道へ引き返して、番所跡がある。
ふぅん、そうなのか、ここに番所があるということは、ここからが城の中核になるというわけか。
匡真寺きょうしんじ跡というところに出た。
小早川隆景が小早川家の菩提寺として創建したものなのだそうな。
ここから坂道を登って、中の丸跡、二の丸の意味なんだそうな。
稜線の馬の背いっぱいに縄張りがしてあって、広いような狭苦しいような、両端が切り立っているからそんな気がするのだろうね。
山上の広場は当然本丸だよね。大手門跡と看板があって、へぇ、本丸の門をここでは大手門と呼ぶのかい。
一般に、麓の入口を大手門と呼ぶのだと思っていたが、山上に大手門があるとは違和感があるね。
高山登山口山の頂上は沼田川に引き寄せられていて、岩場があって周囲をぐるりと巡る道がある。
正面には高山が見える。
新幹線が高山・新高山をトンネルで貫いて、沼田川を渡る個所だけ鉄橋で姿を見せている。鉄橋の下には、在来線の山陽本線が交差している。沼田川の下流に本郷の街が広がる
もともと、対岸の高山に、このあたりを統治する地頭の小早川氏の居城があったのですよ。
毛利家が勃興して、圧迫に抗しきれず、毛利家の三男の隆景を養子に受け入れて、いや、受け入れざるを得なかったのです。
毛利の傘下に降ったわけで、要するに、乗っ取られてしまいました。
小早川家の統領に君臨した小早川隆景は、城を高山から
新高山にいたかやまに移す。
城を移すことで、前の血筋を支持する旧体制の息の根を止めたわけです。抵抗する気を挫いたわけです。
それからね、この後は向かいの高山にも登るんですよ。
登った道を引き返して駐車場に戻る。エンジンをかけて移動するんだがね。
駐車場から対岸の高山を見る、この正面のどこかから登って行くのだろうか。違った、はるか遠くに登り口があるのだそうな。
高山城北の丸跡ここは、GPSに電波を受信させたまま移動して行きます。どこから登るのかが明らかになるからね。
沼田川の橋を渡って、川沿いの県道を進み、国道2号線を進む、仏通寺入口の交差点で国道2号線と離れる。
この道は仏通寺へ進む道だ、覚えがある。
モミジのシーズンにこの道に入ったら、狭い道で二進も三進も行かなくなって、刻むようにしか走れない、一方通行を大きく迂回して、やっと抜け出した、こんな記憶がある。ここのモミジはもう見たくない、コリゴリだ、と固く誓った道だよ。
いや、ここはまだ道幅が広い。この奥で谷が狭まると、道が細くなって極端な渋滞になるのだよ。
仏通寺への道を離れて集落の細道へ右折して、狭い急な登りの道を進んで行く。
ひゃぁ、鴨さん、急な坂道で車を止めないで。最低速レンジに入れているんだが、タイヤが空滑りしたらどうしよう。
そんな危険な異常事態に陥ることもなく、無事に坂道を乗り切って、墓地の駐車場に到着しました。
墓地の隅に高山城の案内看板があって、ほんまだ、ここから登って行くのが正しいコースなのだ。
道幅は広い。ただね、落ち葉が尋常じゃないよ
ひとが歩けば落ち葉が粉々になるもんだが、落ちたまんまの姿で降り積もっている。
高山から新高山を足を取られて滑るんですよ。落ち葉の下の小石を踏んで足首を捻るんですよ。
ジグザグに何度も折り返して曲がり曲がって登って行く道だね。
先頭は城の広場に到着したのに、そのままでゆっくり休んでいる。
キツネの嫁入りじゃね、雨が降っているので樹の下で雨宿りしとるんよね。小止みになったかな。
足を踏み出すと、案内表示があって、北の丸跡本丸跡二の丸跡、北の丸跡の方向へ歩こうかね。
北の丸跡の広い広場があって、川のほうへ突き出した展望へ進むが、木々が邪魔して対岸の
新高山にいたかやまは写真に撮り難い。
こんな時はいらいらするんだよね。両目なら木々を無視して遠方に焦点を結ぶのだが、カメラは片目だから、中間の挟雑物を、あるがままに捕らえてしまう。
もとの分岐まで戻って、ほぼ等高線に沿って進む。あちこちに広場・たまりがあるが、ここはどこ、との案内はない。
歩いているうち、
新高山にいたかやまの対岸、一番近い位置にまで歩いて来た。
川を挟んで
新高山にいたかやま・高山は対峙し、川の上には鉄橋があって新幹線が突き抜けている。
高山城イワオ丸跡高み目指して歩き出し、土壇があって、そこに三角点が設置されている
ここが最高の位置ではないね。この先にもっと高いところがあるね。
近寄ってみれば、一枚岩盤になっている。なるほど、これでは三角点は設置できない。
ここがイワオ丸跡なんだそうな。
岩盤に建物は建てられないとしても、前を広く平削して広場にしてある。
岩盤からは展望がよく効いて、本郷の主要部がよく見える
駅が見える、駅の近所の建物はホテルらしい、川向こうにはマックスヴァリュー・ナフコのショッピングモールも見える。
黄砂が飛来して見通しが悪い、今年最初の黄砂なんだね。やれやれ、黄砂の季節になってしまった。
ここから先の道、迷路のようで、どこをどう歩いたのやら、カシミール図、Google図、そのどちらでも、小さな円を描いているところがあるでしょ、そこが本丸跡、今はその本丸跡にいるんだがね
この高山城、とにかく広いよね。なんぼでも兵力を収容できる。
毛利の郡山城より規模が大きいし、尼子の月山富田城と比べても負けてはいない。
高山の東隣の峰不思議なのは、それほどの巨大城主が近隣に併呑されてしまうのか、兵の強さは城の大きさとは別なのだろうね。
研さん、こっちこっちと先導している。一向に登りに歩いた道と合流しない。
方角はどっちへ歩いているんだろう、下に見える集落はどこの集落なんだろう、ぱっと視界が開けてきた。
目の前に三角錐の山が見える。山麓には新幹線の線路が見える。
山の斜面にはモノレールが設置してあって、工事のひとたちが蟻のように広がっている。新幹線の落石防御の工事なんだ。
写真を拡大してみると、ワイヤ・金網を地面に広げて、アンカーで固定しているのがわかる。
これで、どこへ進んでいるか方角は確認できた。出発地点の墓場、墓場を外れても、集落の方向に向かっているのだとわかる。
折り返して、曲がって曲がって降りて行く、どうやら出口に近いところに到着したみたいだよ。
墓場の手前、大きく曲がったところへ出てきた。
急斜面で前の車が停車して、後戻りせずに空回りせずにタイヤが地面を噛んで発車できるか肝を冷やしたところだよ。
墓地まではすぐそこ、ほんの100メートルで戻ったよ。
研さん、このコースを前に通ったことがあるのだそうな。
高山城下山口GPSの軌跡をプリントして、その線に従ってコースを歩いているのだが、景色をすっかり忘れて、始めて歩いた感じだった、と笑っていたよ。
登りのコースでは落ち葉で悩んだものだが、下りのコースでは落ち葉は足で踏まれていて邪魔にはならなかった。
思うに、工事で測量したり観察したり、技術者が何度も往復して落ち葉を踏んだのではなかろうか。
もう一度、案内図を眺めると、登りの道は搦め手道、下りの道は三尺道と、ちゃんと名前があると書いてある。
ここでエンジンかけて、自然解散、めいめい自分ち目指して帰って行くことになるのだよ。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります




カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク