2014年5月7日
しぇるぱ単独
山域:鳥取県日南町

鳥取県日南町、大倉山、尖峰だよ

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

日南町石見東太陽光発電所前に自転車で岡山県から鳥取県へ谷田峠たんだだわから越えたことがあります。そこで峠から見た大倉山、ええなぁ。ぴゅっと尖った山だ。いずれは登ってみたいね。
案外早くそのいずれの日が来た。
道後山の麓から
鍵掛かっかけ峠を越えて鳥取県に入る。ここんとこ何度も何度も通って、道の風景にも馴染んできた。
生山しょうやまから県道8号線を南下する。県境越えの道だからどんどん登って行くのです。
上石見駅を過ぎたら左折の準備をしておくように。ほらここ、出光のガソリンスタンドの前を左折して、県道210号線を進んで行くんだよ。
集落の名前は上石見から
神戸上かどのかみに変わっていく。神戸上はかどのかみと読むのだよ。神戸上があれば神戸下があるだろうと思ったが、神戸下はないのだとさ。
最初の分岐ネット情報では、石見東小学校から入っていくのだ、既に廃校になっているのだそうな。
あった。石見東小学校の門柱が街道沿いに立っている。この奥に入ってみよう。
小学校はない。敷地には太陽光発電パネルが並んでいる。事業主体は日南町なんだそうな。企業誘致する代わりに自分で起業したわけか。それでも、遊閑地利用としては悪くはないぞ。
自治体が太陽光発電所を運営するのは、そこそこ普通にあるお話しなんだそうな。ただ、無人施設なので、雇用を生まないのが残念なのだそうな。
地道が先に続いている。歩いていくと、あれ、舗装路だ、林道だ
そうなのか、小学校を目印に来たので、林道のことは探しもしなかった。ここからは林道歩きなのだ。
林道の交差点なんぼ林道があると言っても、部外者進入禁止と看板がある。道があるからと勝手に林道に入っていくのは慎まなきゃならんね。
林道が分岐している。分岐に←大倉山登山道と案内標識がある。左折して進んで行くのだ。
林道がくねくねとのたうちながら伸びているのは理由があるのだ。林道の上から下から、植林の間伐・枝打ちに道が隣接するように作り上げているのだ。
その一方で、歩くには余計な歩きを強いられる、という弊害もあるのだがね。
ふたつめの案内標識、大倉山→、今度は右折するのだ。
自然林と植林と、なんども入れ替わりながら植生が変わって行く。
案内標識のない分岐大きな分岐に到着、地図の上では右からの林道と左からの林道が合流するところなのだ。ここに案内標識はないぞ。
案内標識はないが、大倉山の頂上はどっちにあるかは明らかだ。この交差点は左に進めばええのだ。
この大きな交差点に紅白のポールと杭が打ち込んである。杭には、地籍図根三角点とある。国土地理院の三角点ではないよ。地籍調査でも三角点の用語を使うのか、へぇぇだね。
案内標識のない分岐があって、ここはそのまま左へ、次の分岐は考えなきゃならない。
ここも案内標識はないのですよ。直進する道は新しい、開削して年月が浅い。反転して右に進む道は古びている。こんな場合は古錆びた道を進むべし。
道は古錆びて、草
す道になってくる。ところどころ道が崩壊しているのですよ。危険だから車は入れない。交通往来がないから草は生えるに任せてある。
登山口ただね、やたらと草が生えるわけじゃないよ。大量のバラス砕石を舗装に敷き込んである。バラス砕石は絶好の除草剤・忌避剤なんですよ。種子から根が出ても石ばっかりでどうにもならんのだろうね。
大きく反転する曲がり角がある。ここに案内標識、大倉山登山道→。案内がなくてもこっちと判断できる道だがね。
ブランコのようにさらに反転する曲がり角がある。ここにも案内標識、←大倉山登、看板が折れているのだよ。倒木の衝撃で折れたのだろうね。
この曲がり角には滝がある。谷川の水を集めているのだ。
滝からほどなく、道の平凡なところに案内標識がある、大倉山→登山口、ここから山腹に取り付いて行くのだ。
ここからの登りは容赦のない登りで、傾斜はただ事ではない。
山腹の道から尾根道へ出たネットの記録ではヤブ漕ぎとあったので覚悟して来たが、そんなことはない。赤テープが誘導してくれて、踏み跡以上、もうちょっとで道と呼んでもええ道、道から外れて迷うような箇所はないよ。
抜け出した。山腹歩きから尾根の上へ、これからは視界がだいぶ違うのだよ。
山腹の植林の中は道も薄かったが、尾根の上になると、これはもう道です。
灌木がうるさい。逆目になって突き刺さってくる。登りは逆目だけど下りは順目になるのだ。ははぁ、ネットでの評判のヤブ漕ぎとはこれを指すのか。
これはヤブ漕ぎではありません。なんとかモドキ、イヌなんとか、草や昆虫にこのような命名があるが、ヤブ漕ぎのようなものだが足許はしっかりしているのだもの、ヤブ漕ぎではない。ヤブ漕ぎモドキ。
梢の向こうに頂上と思しき頂が見えている。草の生えていない砂地・露頭が見えているが、最初は頂上かと思っていたのですよ、違った、頂上手前の風景だった。
頂上が見えるあ、ここを抜けると頂上だ、頂上直前の風景はどこでも似通っている。デジャブー、どこかで見たような、そこを突き抜けると、大倉山の頂上なのだ。
大倉山の頂上は切り開かれて広場になっている。三角点がある。
花見山に直面する。右の肩にスキー場があって、そこから大きな稜線が伸びている。
大山が見えている。春霞に包まれて、ぼんやりとしか見えないが、谷筋には残雪をたっぷり抱え込んでいる。
再び花見山に戻って、隣の山が明石山、その向こうに
谷田峠たんだだわ、トンネルで峠を抜けているので、どこが峠というのがはっきりしないのだ。
麓の石見東小学校の遠足登山のシルシが残っている。平成13年10月26日、これが最後の遠足登山のようだ。
大倉山頂上あの急傾斜を登ったのだ。腕白な子供ばっかりじゃない、ひ弱な子供もいるのにね。先生も大変だよ。なんぼ職業とはいえ勘弁してほしいと内心思っていただろうにね。
あれから13年、道の保守点検はなくなって登山者が来ることで道の保全がなされていたんですよ。大したもんだ。毎年数人でも登山者が通えば道は道になるのだねぇ。
さて、下りようか。
頂上から
谷田峠たんだだわは視界が邪魔されてよく見えなかったが、谷田峠はここからなら良く見える。県境のこっち側の傾きとあっち側の傾きがよく見える。
これはね、写真で切り取ったから判別できることで、現地では、漠然としてどこが県境か判別できなかった。裸眼必ずしも写真眼より優れているとは限らない、ということかね。
ここが尾根から山腹へ移るポイント、ここから植林の中を下るのだ。正しく言うと、植林と自然林の境界をジグザグに降りて行くのだ。
県境、谷田峠を見る林道に出てきた
歩き易い道ではあるが、曲がり曲がって、トラックのエンジンの馬力に合わせてある。人間ならこんなに曲がる必要はないのだがね。坂道は人間の方がパワーが強いと言えるかもね。
足の裏が痛くなって休憩したくなるそんな時間経過で、太陽光発電所の分岐まで帰ってきた。太陽光発電パネルの向こうに花見山が見えている。
思い返してみると、けっこうハードだったなぁ。行程を図表化してみると、なるほどなぁ、激しい尖がりなんだねぇ。
近所にこんなのがありました。
2014年_4月16日 伯備線の県境を、備中神代、生山、往復(自転車篇)

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります

カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。

でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク