![]()
![]()
御調八幡宮から三原の竜王山
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
何度か三原へ通ううち、竜王山と大峰山があるのを知ったけど、そのまま横目で見て通ったもんだ。いずれは、と思っていたが、今日がそのいずれの日なんですよ。
神社の境内を案内する看板地図と、その周辺は公園だよぉ、と示している看板地図しかないね。竜王山への取り付きはどこなんだろうね。
砂で埋まってからが砂防ダムの本領を発揮するんですよ。谷の急流が砂に埋まることで緩傾斜になる、水が土石を抱えて土石流になるんだが、土石は緩傾斜に取り残されることになるんですよ。
峠を越えてしまった。どんどん降りて行くんだが、これはどういうことなんだろうね。
なんだ、なんだ、キャンプ場に案内標識があったのかい。朝、もっと歩き回って目星を付けとくべきだったね。
三峰山、階段理論の仮説、6年前、ここで階段の意味に気がついたんだよ。
今、道は谷の芯を歩いているな。ここは中国自然歩道なんで、ずっと側溝が続いているんですよ。その側溝のコンクリートの下から水が湧き出している。
やっと頂上、竜王山のてっぺんだよ。鉄のヤグラがあるが、用途はもう果たしたんだろうね。立入り禁止とあるが、錆びの浮いてる細い鉄骨だもの、危なっかしくて登る気にもなれない。
貴船神社という名で、竜神・祈雨の神と信仰されていたのだそうな。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |