![]()
![]()
山口市、陶ヶ岳、火ノ山、亀山、岩の山列
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
中国薬師参拝で、第29番長徳寺まで行ったのですよ。
山際には祠があって、山の神か役の行者か判らないが、ここが里と山との境界結界なんだろうね。
道は別れて、陶ヶ岳観音祠という道もある。とりあえず寄ってみようか。
岩の頭から観音の祠の岩が眼の前に見える。近寄るのは難儀だし、見てるだけにしておいたほうが安全だよね。
ここからは森の中の道になる。トイメンのコブから見えない訳だ。見えていない道をあれかこれかと探して結んでいたのだった。
運動場で訓練の一環なのだ。駆け足訓練、体力増強、掛け声をそろえることで一致団結、精神向上、長い時間続けているなぁ、熱中症にならなきゃええが。
見えた、見えた。陶ヶ岳山頂の岩、断ち切れた岩、こっちへの道はあれだろうか、別のそれだろうか。
振り返ると、火ノ山は台形に見える。体を翻して、朝方に訪問した長徳寺の方向を眺める。もうちょっと進むと海岸だったのだね。
時々、山列がはっきりと見えてくる、とりわけ、亀山の斜面が全部見えて眼を見張るよ。岩壁が凄い、あの岩壁の縁に沿って下りてきたのだ。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |