2013年10月7日
しぇるぱ単独
山域:広島県三原市

帝釈峡、中国自然歩道を行く

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

桜橋前々から行ってみたいところなんですよ。
自転車で神竜湖から上流の雄橋まで行ったことがある。ただし、はるかに迂回した道で、要点と要点を押さえた、そんな感じなんですよ。
これでは満足できないよね。
ちゃんと川に沿った道を歩いてこそ、帝釈峡を歩いたと言えるわけですよ。
高速道路の中国道、東城で降りて、真っ直ぐ帝釈峡へ向かう。神竜湖のほうへ向かう。
ダム湖に架かる紅葉橋が中心なんだよ。紅葉橋を渡って、まっすぐトンネルを抜けてはいけない。ここは右折して別のトンネルを抜ける。
そこには駐車場所はなんぼでもあるが、公共の駐車場なのか、商店の駐車場なのか、定かではない。
駐車場を探して、神石歴史民俗資料館の前に駐車場があるのを発見した。ここなら駐車しても気が咎めることはないだろう。
神龍橋トイレもあるからここでオシッコをすませてと、トイレへの廊下は進むに従って自動的に次々に明かりが灯って行く。これは気持ちがええ。
殿のお成ぁりぃぃぃ。
地図看板があるからよぅく眺めておこう。
ここの駐車場から正面に岬が突き出ているが、ここは左側の道を進むのだ。下にダム湖が見えていて、白鳥が餌をあさっているが、野生なんだろうか、餌付けして飼っているのだろうか。
トンネルを抜けてすぐに橋がある。橋の名前が桜橋。ここから上流下流が見えて、紅葉橋がよく見えている。
橋を渡って、トンネルが幾つも続く。たぶん四つ。
ダム沿いに道があって、道を造るにはトンネルをぶち抜かなければ先へ進めないのだ。
次の橋が神龍橋、メインの橋の黄葉橋が新しく架け替えられて、旧紅葉橋を遊歩道の橋としてここへ移設したのだそうな。
行き止まりとの分岐「土木学会推奨土木遺産」「登録有形文化財」として名を残しているのだそうな。
帝釈川に沿って上流へ進もう。
この先、通行止めの標識がある。柏岩橋、幕岩橋とあるが、どちらかで通行止めなのだそうな。
岩が崩れて遊歩道が閉鎖になったというニュースは知っている。川沿いの道から尾根通しの道にバイパスが出来た、というニュースも知っている。
ニュースの内容は、難路、崖道、みだりに入らないように、そういう方向で報道している。
ここに看板があって
ご注意ください!現在地から「かもじ橋」の区間は傾斜が急な山道になっております。
体力に自信のない方、靴等の装備が整っていない方の通行は困難です。
アズマヤその区間は、距離2500m、高低差120m

なんだい、高低差120m、そんなもんかい、その程度ならなんちゅうことないさ。ははぁ、観光客を
ふるいに掛けようとしているのだな。それは正解です。
分岐を上の道へと進んで行く。この道はもともと中国自然歩道の道なのだ。
曲がり角で道標があって、この先行き止まり、反転して上へ登って行く道を指示してある。
おやぁ、この道標には、環境省広島県と彫り込んである。環境省の文字が入った道標を始めて見た
環境省がスタートしたのは2001年のことなんですよ。
落石が頻発するために川沿いの遊歩道を閉鎖したのは1996年、迂回路を整備して、その後、環境省の道標が立った、ということなんですね。
ここからは尾根道の登り、木の階段が続いている。この階段、ずいぶん
苔生こけむしているが、迂回路整備から17年、それなりの歴史を経たわけなんだね。
山方集落階段道から植林の中の幅広い道に変わる。アズマヤがある。階段でへとへとになった汗をここで拭こう。
ちょっとしたアップダウンはあるが、ほぼ水平な道を行くと、空中に道標が飛び出して見える
谷を隔てて民家があって、道はその民家の横へ向かうものらしい。
民家まで来てみると、そこからは舗装路が続いている。その先には集落が出てきた。
神石高原町相渡、そこでの山方集落なのだよ。
ここで反転して方向を変える。集落の裏手にキャンプサイトがあるが、廃れてもう長期にわたっていると見たよ。
地道だけど幅広の道で、こんなに歩き易い道はそんなにないね。
アズマヤが現れた。スコラ高原からの道があって、スコラ高原開発の副産物のアズマヤのようだよ。
アズマヤアズマヤに並んでトイレがある。トイレまでスコラ高原から電気が引いてあるんですよ。これはムダだね。年間何人がトイレを使うんだろう。過剰な設備だと思うよ。
道標に従って、ここから下へ降りて行く。
やはり、こちらにも木の階段があるよ。登りの階段では足が引っかかることはないが、下りの階段ではそこんとこ要注意だよね。
ずいぶんと幅広な道なんですよ。昔ながらの杣道なのか、環境省仕様の道なのか、両方ともその通りなんだろうね。
巨木が転倒して道を塞いでいる。その隙間を通るようになっている。樹は倒れているのに枝葉は瑞々しい。残った根から水・養分を吸い上げているのだね。
とうとう帝釈川の河原に降りてきたぞ。対岸に見えているのは帝釈川漁業協同組合、マスの養殖場なんだね。
この橋がかもじ橋、かもじとはかつらの仲間なんだがね、なんでこんな場所でこんな言葉が出てくるのだろうね。
この先が断魚渓、岩を噛んで滝のように水が流れていて、これ以上魚がよぅ登れん、それで名前が断魚渓と命名されたんだとさ。
かもじ橋何度も橋を渡って上流へ進む。雄橋が見えてきた。帝釈峡の上流から来ると雄橋で引き返すのが普通なんだよ。
ついに神竜湖から雄橋まで通しで歩いてきたのだよ。
雄橋はここで見られるが、雌橋は通行禁止の道の真ん中にある。カヌーでしか行けない場所にあるのだよ。
さて、引き返そうか。
かもじ橋を渡って登りの道にかかる。迂回路は困難な道だよ、覚悟を決めたベテランしか入っちゃいけない道だよ、と言わんばかりの警告文なんですよ。
なんちゅうことない、山歩きに慣れたひとなら普通の道だ、むしろ幅広の道で、草を押し分けて歩くわけじゃなし、楽な道ともいえる。
中国自然歩道の一部なのに、ネットでの露出が少ないのですよ。脅しにビビッて敬遠しているひとが多いのでなかろうか。
脅しは脅し、そこは自己責任で踏み込んでみると面白いよ。
断魚渓アズマヤに到着、ここで昼食にするつもりだったんですよ。ここからなら腹が一杯になっても、後は水平歩き、下りの歩きだものね。
山方集落を過ぎて、一軒家を過ぎて、アズマヤが現れる。ここからは下り一方なんだよ。
ふたたび帝釈川の川べり、いや、もう神竜湖の上流だね。その神竜湖に沿って戻って行く。
神龍橋まで戻ってきた。
この先のトンネルに庇ガードが付いたのを惜しむ声がネットにある。あのねぇ、昔そのままを懐かしむのはいかがかと思うよ。
落石の激しい道なのだよ。トンネルを抜けた途端に落石に遭うのは勘弁してほしい。ガードを装備してくれたのは有り難いと思うよ。
途中ののトンネルで側壁が崩壊して落岩を片隅に避けてあるのを見たばっかりなんだよ。セメント吹き付けのトンネルばっかりじゃない、素掘りそのままのトンネルもあるんだよ。
トンネルの上に矢不立やたたず城址公園がある。どんな城跡か行ってみようか。
雄橋ここは梢に囲まれてなんにも見えない。城跡の風情もない。ここはパスしても良かったな。
桜橋を渡って、この桜橋も文化遺産なのだそうな。リベットでべた打ちされていて、安全係数が過剰なような気がするが、昭和初期の橋梁はこんなもんなんだろうね。
さて、戻ってきたぞ。
このコース、もうちょっと人気が出ればええのにね。

参考 2013年_5月22日 帝釈峡、ダムの神竜湖、川の帝釈峡(自転車篇)

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります

カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。

でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク