芸備線、備後八幡から内名駅、自転車で各駅停車6

2025年_6月27日

備後八幡駅を経て、内名駅まで行く、同じ道を戻る

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

 
高速道路の中国道を東城インターで下りる。国道314号線を北上する。東城トンネルを抜けて、東城第二大橋。東城第一大橋と続く。上流側が第一大橋。
国道を真っ直ぐにすると、カーブの部分が取り残される。そこをパーキングに使うのは許しているみたい。下から三つ目の道の膨らみに駐車する。選り放題なんだよ。なんぼでもある。
出発するとすぐ、交通案内板があって、備後八幡駅を示している。東城広域農道があって、そちらに行くのではない。国道を離れて県道237号線、450号線に進んで行く。
踏切に出会う。今日は芸備線を行くのだ。いつもは西から東へ向かうのだが、今日は東から西へ向かう。
県道237号線が下へ分岐していて、備後八幡駅へ向かう。県道237号線は国道から備後八幡駅までの短い路線なんだそうな。
備後八幡駅にはレールが2列あって、ここで列車すれ違いが出来るのか、2列目のレールは錆だらけだから、そんなことは出来ないのか、曖昧な謎を投げかけてくれる。
駅前広場に石柱が埋め込まれている。備後西国二十二番鬼臼山徳雲寺と彫り込まれている。
平成16年3月8日 備後西国三十三観音霊場巡拝 第22番 萬松山徳雲寺
平成18年10月18日 中国四十九薬師霊場巡拝 第13番萬松山鬼臼峰徳雲寺
今朝駐車した場所から1キロほど先へ行ったところに、徳雲寺への分岐がある。田舎の寺なのに大本山の風格がある寺なんですよ。
さっきの分岐まで引き返す。ここからは県道450号線を進んで行くのだよ。成羽川に橋が架かっていて、菅大橋、橋から伸びる幅広の道は広域農道なんだよ。
このあたりの交通標識を信じてはいけない。考え過ぎて的を外しているのだよ。幅の広い大きな道は広域農道、平凡な道は県道、そのように割り切れば理解が早い。
大きな橋を渡る。橋の名前がどいたばし、橋の銘板が盗まれていて、漢字の銘板が見当たらない。どいたばしとはどのような漢字をアテハメルのだろうね。土板橋?退いた橋?
もひとつ橋を渡る。この橋は成羽川の橋ではなく、山から湧き出してくる川の橋なのだ。最初っから橋の銘板などありません、無名の橋だ。
川から離れてじわじわと坂道になってくる。山腹を登るように道を敷いているのだ。
やっとピークを越えて下りの道になってきた。
家が見えてきて、内名の集落に入ってきた。神社がある。八雲神社、内名集落の鎮守の森なのだ。
内名駅を示す立札があって、成羽川の対岸に内名駅はあるのだ。
橋を渡って内名駅へ、あれ、今日は内名駅の草刈り掃除に励んでいる人がいる。こんにちはぁ。
あんたぁ、どこから来んさった。三次からです。そりゃぁ、そりゃぁ。
どこに車を停めて来たのかを聞いているんじゃないのです。どこの生まれでどこの衆なのかを確かめているのです。
どうやら近日中に、広島から特別編成の列車がここへも来るのだそうな。内名の集落でも協力して内名駅のオメカシに励んでいるのだそうな。
よう来んさった、ピンバッジをあげよう、パンフレットを持っていきんさい。わぁ、ありがとうございます。
駅舎の中には掲示で埋まっている。ここはタモリ自治振興区エリアのウチナー駅なのだ
ギャグを分析すると、タモリは田森自治振興区=栗田+竹森/2、ウチナーは沖縄の言い訛り、ここ田森自治振興区にはギャグの使い手がいるみたい。
内名駅舎はカンカン照りなので、対岸の八雲神社の鳥居の下の日陰で弁当にする。日陰で風が吹いて絶好だったよ。
さて、帰るか。
内名からのゆるい坂を登って行く。ここが尾根筋のピーク、ここを過ぎれば下り坂になる。
どんどん下って、備後八幡駅には寄らずにそのまま進んで、国道まで戻って、ここから駐車した場所まではわずかなんだよ。さぁ、戻ったぞ。
  標高   隣との標高差 出発からの距離 隣との距離差 区間の勾配
国道の駐車場所 417m ----
備後八幡駅 407m 10m 1337m 1337m 10/1337=-0.7%
どいたばし 428m 21m 3071m 1734m 21/1737=+1.2%
内名集落 477m 49m 6036m 2965m 49/2965=-1.7%
成羽川 462m 15m 6216m 180m 15/180=-8.3%
内名駅 477m 15m 6425m 209m 15/209=+7.2%
成羽川 462m 15m 9591m 166m 15/166=-9.0%
内名集落 477m 15m 6767m 176m 15/176=+8.5%
踏切 404m 73m 11652m 4885m 73/4885=-1.5%
国道の駐車場所 417m 13m 12452m 800m 13/800=+1.6%

 別ページ、轍のページに、断面図=プロフィールマップがあります。傾斜の凹凸はそっちのほうがより感覚的に理解できると思います。


国道の道の膨らみ 国道を離れる 備後八幡駅 成羽川を渡る
内名集落 駅への案内 内名駅 尾根筋のピーク
自転車インデックスに帰る
2025年リストへ帰る
トップページに帰る