![]()
![]()
二度目の大山、弥山頂上
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
今日も中国観音巡礼の続きで行く山登りなんですよ。大山寺を参拝、その昔は僧兵を擁して、たいした威勢の寺だったそうです。
明治政府の神仏分離令で、分けなきゃならなくなった。本来の大山寺の本殿を大神山神社の社殿に譲って、参道の下のほうに大山寺の本堂を構えることになったんだとさ。
梯子の階段でちいさな尾根を乗り越える、そう、前に来たときもこのコースを登ったもんだよ。
前の記憶では、夏道の尾根とすぐに合流したような気がする、この尾根だろうか、違った、この尾根だろうか、また違った。
小屋の横には、道の上に残雪がある、登りのひとは簡単に登れるが、下りのひとは滑らないように苦労しているね。
やっと乗り越えた。ここから先は木道が続くのだな。
山頂の標石があるがね、三角点はもっと先にあるんだよ。地震で崩壊が進んだので、そこにはもう行けないはずだよ。
下を見ると、裂け目がすごいね。大山の西面に刻まれた大ノ沢の崩壊地なんだね。麓に砂防ダムが幾つも防衛している。
橋から大山弥山を振り仰ぐ、ほら、あの山、駐車場から標高差1000メートルを超えるコースを歩いたんだよ。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |