2011年11月4日
しぇるぱ単独
山域:広島県安芸高田市

安芸高田市甲立、五龍城の山

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

宍戸司箭神社おととい、安芸高田市の甲立洞門を自転車で通ったんですよ。帰り道は、川向うから甲立トンネルの上の山を眺めておりました。
この山は登れそう。城跡の山は山歩きには向いてるもんだよ。ということで、おとといは自転車で走った道を、今日は自動車でやってきた、ちゅうわけです。
甲立トンネルは国道54号線の道です。旧街道があって、その道をトンネルの外へ接近します。そこに絶好の駐車場所があります。
橋のたもとに幟が立ててあって、宍戸
司箭しせん神社、読み方は案内看板に書いてあります。
いろんな案内看板があって、それに書いてあるのは、ここに宍戸氏という国人領主がいたのですよ。
宍戸氏は毛利と何度も合戦して撃破した、強かった。毛利としては強敵がすぐ近隣にいては差し支える。合戦の負けは外交交渉で取り戻す。毛利は娘を嫁がせて懐柔し、臣下に組み込んだ、こんな経緯があったのだそうです。
その宍戸氏の居城がここにあった。名前が五龍城。橋の名前が五龍橋、橋の名盤のところに四匹の龍がいて、もう一匹、橋の外に龍がいて、五龍を形に見せております。
鳥居があるから、こっちが表参道だろうね。石段が組んであって、猛烈に急傾斜の石段なんですよ。
五龍城本丸もうちょっとで境内、というところで、スズメバチが乱舞している。樹の根元から出たり入ったりしている。これはダメだ、とても突っ切れない。この道は通れません、と引き返す。
鳥居から90度山麓を回ったところに裏参道があるのですよ。さいわい、こっち側にはスズメバチはいない。
境内の広場があって、赤い五龍稲荷と宍戸
司箭しせん神社が鎮座している。
今は神社があるが、城が破却された後に、誰かを顕彰して神社を造営した。その誰かとは、宍戸家俊、宍戸家の一族で、別名、司箭院興仙、山伏で武芸者で、剣術は貫心流、薙刀は司箭流を起こしたという。
流儀の始祖を顕彰しようと、後世になって、武芸の門人たちがここに神社を造営したものとみえます。
もともとここは、五龍城があった頃には尾崎丸と言う名の段があったところなんだよ。
神社の右側から奥へ進む。
甲立トンネルの出入り口の真上で、国道に落ちないように柵が設けられている。斜面をコンクリートで巻き立ててあるから、滑り落ちたら、足場もないし、つかむ手がかりもないよ。
掘り切り一位の段と案内看板があって、進めば、掘り切りがあって、こっちと向こうの間に大きな段差を構えてある。
看板を読んでいくと、釣井の段、矢倉の段、三の丸、二の丸、桜の段、姫の丸、本丸と続いている。
三の丸、二の丸が意外に小さいのですよ。どこの城郭でも二の丸三の丸は本丸に匹敵する規模を構えているもんだけどな。あまりに傾斜の激しい山に城を構えたので、スペースがなかったのかもしれないね。
本丸の背後に砲台陣地のような盛り上げがある。麓の看板には土塁と表現している。その土塁の上で法螺貝・鐘太鼓を鳴らして士気を鼓舞した、そういう高地かもしれないね。
その土塁の背後はむちゃくちゃ切り立っている。巨大な空堀が区切っているんですよ。横に迂回路があるかと探したが、みつからなかった。滑る斜面を降りるしかないみたい。
看板が整備されているのは本丸までで、古い看板があるにはあるが、読めません。風雨に曝されて字が消えてしまっている。
進んでいるうち、またまた巨大な掘り切りがあって、歩くのに不便だから歩道部分だけ埋め戻してある。もう防衛線など関係ない、後世の杣人がやったことだろうね。
池の跡という看板があるが、池にしては浅いよねぇ、水源は雨水しかないのですよ、土質を見ると砂礫だから水が溜まるわけがない、池とは別の用途だったと思うよ。
唯一、下が見える場所歩いているうち、甲立の市街地が見える場所に出た。唯一、下界の景色が見えるところなんですよ。
甲立にもコンビニ戦争があって、隣り合って2軒のコンビニがあった。結局、1軒は閉店して1軒だけが残った。そのコンビニが見えている。負けたコンビニの広い駐車場も見えている。
さて、ここがターニングポイント、三角点目指して方向を変えるのだよ。
微妙な起伏と地形の皺を見分けるのはとてもできない。事前にGPSにウェイポイントを転送してあるからできることなんです。
目指す三角点は、連続した山並みから派生した位置にあるのだ。GPSに示すとおり、ほとんど反転して違う尾根を目指して行く。
土塁が連なって続いている。
このあたり一帯は土塁を築くのが好きな地域なんだね。大土山で見た。大狩山で見た。白木山にも土塁がある。
境界をはっきりさせたいのか、歩く道の高低差を平均させようとしているのか、他では見られない特性だよね。
ターニングポイント禿げ地があって、そこに三角点がある。△462.0、三角点の点名を調べようとしたが、システムが変わったのか、目指すページが出てこない。
ええい、しょうがない、ここの三角点、山名は不明です。山名不詳という名前で取り扱うことにします。
これから先に進むのに、方向を間違えて行ってしまった。
どんどん谷底へ降りていく。これは間違いだなぁ。引き返そう。
三角点でGPSを眺めて、行きたい方向は妻坂峠、妻坂峠にもウェイポイントをマークしてある。ウェイポイントに向かうなら来た道を引き返すべきなのだ。
さっき尾根上で反転したところまで引き返す。進みたい方向に古い道があるじゃないか。これを進めばええのだ。
五龍城の山から反転ポイント、三角点、妻坂峠への道、全部、古い道があります。
一部、判断に悩むところもあるが、全体としてはちゃんとした道になっている。
三角点あのね、この甘言に乗ってうかうかと入らないようにね。本丸から奥は何のマークも標識もなく、自己判断で道を選んで進むのだよ、それを承知の上で進んでくださいね。
妻坂峠のウェイポイントはどんどん近づいてくるから、尾根に沿って歩いていけばええのだ。
尾根から別の尾根に渡って、この先は尾根を登る道なのか、尾根を下がる道なのか、とりあえず、登り道を選択してみよう。
まずいね、妻坂峠からどんどん離れて行っている。これは間違いだ。
引き返して、三叉路、三叉路の真ん中にペットボトルや缶ビールなどのゴミが捨てられている。マナーとしては違反だけれど、これほどのゴミが集まれば一種の目印だよ。
石の杭が赤いペンキで塗られている、これも目印になるかな。
登りの道ではない、下りの道だとはっきりした。道はなんぼでもどんどん下って行くのですよ。調子に乗って、このまま下り続けていては、妻坂峠のウェイポイントから離れて行ってしまう。
道があるのか、ないのか、判然としないが、ここらで尾根道を離れよう。斜面を降りて行こう。
尾根の三叉路めちゃくちゃ急な斜面なんですよ。当然、道なんぞ消えてしまった。足を置きやすいところを選んで降りていく。
谷に降りてきた。谷の流れに沿って道がある。広島県自然歩道の道なんですよ。
妻坂峠にピンポイントで降りてくるつもりだったが、かなり南側に降りてきた。もともと、稜線と妻坂峠を結ぶ道など、今は消えてしまっているのかもしれないね。
ここが妻坂峠、西に向かうと高小屋山、2007年1月30日に、「郡山城跡から高小屋山」こんなページを編集しています。その時に妻坂峠を歩いたのだよ。
さぁ、ここからは峠からの道を歩くだけ、そうなんだけどね、石がごろごろ、足を置いたら小石が不安定、極めて歩きにくい道なんですよ。
とてもひょいひょいとは歩けない、一歩一歩足元を確かめながら降りて行かなくちゃならない。
砂防ダムが工事されたあたりから道幅が広くなって、そのうち、舗装路に変わってずいぶん歩きやすくなったよ。
民家が現れて、神社が出てきて、神社の名前が宍戸神社、へぇぇ、宍戸氏は国人領主として慕われていたのだろうね。
妻坂峠毛利家は、宍戸家も同様に、関ヶ原の合戦に負けて、萩へ移封されて、古くからの本貫の地を失ったわけです。
新しい領主の支配を受けているのに、昔の領主の宍戸家を宍戸神社として祭っている。よっぽど慈悲深い領主だったのか、新領主への面当て牽制が目的で祭ったのか。
県道に出て、ぽくぽく歩いていく。こっちから見ると、五龍城の横顔がよく見えている。
宍戸司箭しせん神社の尾崎丸、一位の段の二番目グループ、釣井の段、矢倉の段、三の丸、二の丸、桜の段、姫の丸、本丸の本体部分、こんな部分が見えている。
この城が堅固なのはよぅく解った。麓から急な斜面で、攻めるほうはとても攻めにくい。
よくまぁ、こんな細い尾根の上に城を構えたもんだ。年貢の米を運び上げるのにも、兵を打って出るにも引き上げるにも、細い道で大変だっただろうと思うよ。
甲立トンネルが五龍城の真下を貫いている。国道の下のガードを潜って、五龍橋を渡る。 さぁて、戻ってきたぞ。簡単なコースだと思っていたが、けっこうハードなコースだったよ。
五龍城の横顔帰る前に、安芸高田市役所甲田支所に教えてやらなくては。
こんにちは、宍戸
司箭しせん神社の祭りが近いのでしょ、鳥居からの正面参道ですがね、スズメバチが巣を作っていますよ。
神社の総代のひとに連絡してあげてください。スズメバチを退治しないと祭りにならないよ。表参道は閉ざして裏参道だけ使うか、何か考えなきゃね。
伝えといてね。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリ視線をックしてみてください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります



カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク