

福山・水呑の背後、彦山、熊ヶ峰
| 画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます | 
 中国地蔵を巡っています。福山の中心部の賢忠寺と鞆の浦の地蔵院を参拝してきました。
中国地蔵を巡っています。福山の中心部の賢忠寺と鞆の浦の地蔵院を参拝してきました。 この狭い道では、消防車、救急車、通るに通れないじゃないか。バスも通っていないと思うよ。
この狭い道では、消防車、救急車、通るに通れないじゃないか。バスも通っていないと思うよ。 車を走らせて、グリーンラインを北に下りる。水呑大橋から沼隈町への県道を走る。
車を走らせて、グリーンラインを北に下りる。水呑大橋から沼隈町への県道を走る。 池の土手の先、林の中には空間が開いていて、これはええぞ、道になってる、確かな道が続いているように期待できるぞ。
池の土手の先、林の中には空間が開いていて、これはええぞ、道になってる、確かな道が続いているように期待できるぞ。 この先を眺めるに、送電線の列は続いている。列に接近して、通信塔が見えている。ははん、あれが彦山の頂上なんだろうな。
この先を眺めるに、送電線の列は続いている。列に接近して、通信塔が見えている。ははん、あれが彦山の頂上なんだろうな。 安定している石を動かしたあとだから不安定で、踏みつける度に足許が崩れて足が流れてしまうのだ。
安定している石を動かしたあとだから不安定で、踏みつける度に足許が崩れて足が流れてしまうのだ。 NHKテレビアンテナ、NTTの通信塔、その脇に木の階段が真っ直ぐに伸びている。当然、高いところに登りたくなるよね。
NHKテレビアンテナ、NTTの通信塔、その脇に木の階段が真っ直ぐに伸びている。当然、高いところに登りたくなるよね。 平らかな山で、山頂がどこだか判然としない、雨の中だし、どこが山頂か探るのはどうでもええ。
平らかな山で、山頂がどこだか判然としない、雨の中だし、どこが山頂か探るのはどうでもええ。 自転車をデポした熊ヶ峰ひろばに到着したよ。
自転車をデポした熊ヶ峰ひろばに到着したよ。| OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 | 
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 | 
|  | 
| 前ページへ |  |