2007年11月24日
しぇるぱ単独
山域:広島県廿日市市

船倉山の麓を迷走、中電道

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

高速道路の背後に船倉山中国地蔵を巡っていますが、宮島対岸の延命寺に参拝しました。あとはフリータイム、背後の山に登ることにするね。
宮島対岸と言っても、延命寺の周囲は新興の住宅地なんですよ。海岸線から第一列の山並みなんです。
ただし、山並みではなく、みんな住宅地、これを越えて次の谷間へと向かいます。
車を走らせているうち、どこを走っているのか現在地が判らなくなった。コンビニ・ファミリーマートに入って教えてもらおう。
缶コーヒーちょうだい。それと、あのね、この地図でね、わたしは今どこにいるのかしら。
えーと、前の高架は新幹線で、新幹線下のセブンイレブン、うん、そこはさっき通った、その前の交差点から曲がれば、それが船倉山への道。どうもありがとう。
ここの高架が、新幹線なのか高速道路なのか判断に迷っていたのですよ。よぅし、これで位置関係は把握したぞ。
道がある、ここからだろう新幹線の下の交差点を左折、道はトンネルを通って(トンネルの名前が中山トンネル)ここで第二列の山並みを越えたわけだ。
トンネルを抜けると、高速道路越しに船倉山が見える。船倉山の麓に王舎城の奇怪な建物が見える。
建物のてっぺんに仏像を置いてあるからには、仏教系の新興宗教なんだろうね。
王舎城の域内に入って、駐車してもええのかな、と様子をうかがっていると、係員が近づいてくる。
教団の関係者しか使えないのじゃないかしら、まずいのかもしれない、と車のエンジンをかけて抜け出して、道の下の膨らみに駐車することにする。
海の見える杜美術館というのがこの奥にあるそうで、公開してるから誰が駐車してもええはずなんだが、雰囲気として入りづらいよなぁ。
教団敷地の手前に山道の入り口がある。ここから入れば、教団の敷地を通らずに行けるのではなかろうか。
鉄塔から王舎城を道の入り口から奥にかけて、火の用心のビニール札がぶら下がっている。火の用心とあるからにはハイキング道に違いない。
道はシダを刈り払った快適な道です。教団の境界の青いフェンスを横目に尾根に登って、道はどっと谷底めざして落ち込んでいく。
谷底からは、ふたたび急傾斜の坂道を登り返して尾根に登る。
王舎城が見えるが、どんどん離れていく方向へ歩いているのだ。尾根に出て、送電線の鉄塔に出た。
うすうすそうじゃないかと思っていたが、この道は中国電力の送電線の管理道だ。だから、こんなに道の手入れがええのだ。
火の用心のビニール札に中国電力のマークがプリントされている、営林署や市役所の札ならハイキングコースだが、違うことに気が付くべきだった。
振り返れば王舎城が見える。背後の尖峰が船倉山なのだろうな。
鉄塔から厳島神社を海を見れば、宮島の赤い大鳥居が見える。あそこが厳島神社なのだ。
送電線は次の鉄塔を示している。次はあの鉄塔を目指すのだな。
谷底に下りて、登り返して尾根に出る。こんな登り下りを繰り返したことがあるよね、思い出した。
福山市の彦山への道が中電道だった。ここと同様に何度も何度も登って下ってを繰り返したのを思い出した。
あのとき、中電の管理道はここが最高だな、と誉めたもんだが、ここもじゅうぶん管理が行き届いている、大したもんだ、誉めてあげよう。
都会の近郊の送電線は管理が行き届いている、そういうことなんだろうね。
地方小都市の間を結ぶ送電線は草に埋もれているのもあるよ。巡回パトロールしているのかどうか怪しいものだと、わたしは睨んでいる。
何度も谷底へ府中市にヒロボーというヘリコプターのミニモデルを作っている会社があるのですよ。
中電とタイアップして、送電線の監視をミニヘリコプターで行うプロジェクトを実験している。
これが実用化されると、歩いて送電線管理をする必要がないのですよ。中電道を維持する必要性がなくなってしまう。
これは大きに迷惑、中電道がなくなると、入れる山がずいぶんと限られてしまう。実験の実用化を先延ばししてくれるように、願うしかないね。
これで二番目の鉄塔に出たわけだ。
谷底へ向かって下りて行き、今度はすぐに反転して登り直すのではなく、谷底の道をしばらく歩く。なんぼ谷底の道でも道刈りはしっかりやってあります。
支谷の合流点から、ここで登り直す。ほどなく三番目の鉄塔に着く。
鉄塔の向こうにまた鉄塔このへんで、間違っているような気がする、頂上から離れる方向へ向かっているのじゃないか、と疑念が湧いてくる。
事前に、ウェイポイントを作ってGPSに転送しておいたのですよ。
予定では、西側の高見川に沿って登る道で、高見川からの送電線の鉄塔位置をウェイポイントに登録しておいたのです。
ウェイポイントに近づくどころかどんどん離れている。山腹にはシダや潅木の繁みが強くて、この道以外の尾根道などありはしない。
こりゃぁコースミスしたな、と気が付いたが、次の鉄塔に行けば他の道があるかもしれない、まぁ、進んでみようか。
シダを刈り払った山腹を進む、尾根から谷底に下りて行く、今度は緩い斜面、谷沿いの道を登って行く。
ケモノのヌタバがあちこちにある。谷川の窪みでヌタウチをして、水浴び泥浴びをしているのだ。周囲にダニが落ちているかもしれないので、大急ぎで通り抜けよう。
ケモノのヌタバこれで四番目の鉄塔だね。横へ抜ける道などどこにもないね。
惰性で歩いているようだが、次の鉄塔まで行ってみよう。何か新しい展開があるかもしれない。
谷に下りることもなく、ほぼ水平歩きで五番目の鉄塔に到着しました。
この先は、送電線は明らかに下向きになっている。高見川の林道のほうへ向かっているのだ。限界が判ったのでここで打ち切ろう。
ここから山の上を見ると、別の送電線が走っている。あらためて地図を見ると、確かに送電線は二列あるよなぁ。
引き返すことにするが、敗退と表現はしないよ。間違い、ミス。反省をして、間違いの原因を正せばええのさ。
トーナメントじゃないのだからね、これでおしまいというのじゃないもの、リーグ戦のようなもんで、次に登ればええのだからね。
この鉄塔で打ち止めに道を間違えたのだが、口惜しいとか、残念とか、そんな気持ちはありません。
普通なら通らない道を歩いた、得がたい経験をしたよね。
まぁ、反面教師というか、以って他山の石となす、とするか、この道を進めばこうなるよと、読み取ってちょうだい。
もとの駐車場所まで戻って、王舎城の中がどうなっているのか探ってみようよ。
駐車場の中にいるひとは職員なのか、信者が役割りを担っているのか、警戒しているような雰囲気はあるね。
奥に、海の見える杜美術館がある。ここは信者以外にも公開されているから、誰が止めてもよさそうに見えるな。
舗装はここまでで、ここから上は無舗装の地道になっているんだね。
次のチャンスに船倉山に登り直すことにして、今日のところはこれで帰ろう。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります




カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク