2006年10月18日
しぇるぱぁに、しぇるぱ
山域:広島県庄原市

人影静かな多飯が辻山おおいがつじやま

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

多飯が辻山登山口今、中国薬師を巡拝しているんですよ。第13番の徳雲寺を参拝したところです。
どこか近所の山にも登りたいものだね。地図を見渡すと、多飯が辻山、ここは以前に登ったことがあるが、もういっぺん登ってみてもええだろう。
徳雲寺から直接の道をたどったので、えらく迷ったが、そんな苦労はせぇでもええのにね、東城近くから覚えた道を進めばよかったのにね。
いぃや、迷っても、ほら、見覚えのある風景が出てきたぞ。ここが多飯が辻山の山麓の道だよ。
登山口の農家のところ、ここに駐車したのでは邪魔になるかもしれない、少し北側に道が膨れた駐車スペースがあるんだよ。
杉、桧の植林さぁ、これでええ、車を止めて、歩いて登山口まで引き返そう。
多飯が辻山登山口と看板が出ている。ススキの中に地蔵さんが座っているが、磨り減って年号までは読めないね。
谷沿いの道を進む、登山口の農家の水源の桶が見える、それを横目に通り過ぎる。
急に登り下りの坂になるのは砂防ダムのせいなんだよ。ダムがなければ平坦な谷沿いの道なんだがね。
涸れ谷で、水流に洗い流されて大きな岩が累々と重なっている。これでは砂防ダムを設置しとかないと安心できないね。
山頂直下の水平道間伐の杉の木を並べて谷を渡る、水のない谷を渡るのに大げさな感じがするんだが、雨の日でないのを感謝するんだよ。雨なら激流の谷だろうさ。
見渡す限り植林で、林床にほとんど草木がないぞ。こんな状態では、雨が降ると地面をそのまま流れて一挙に激流になってしまうだろうな。
ここまで裸地の林床は、ほかで見たことがないぞ。
地面に丸い粒々が落ちているだろう。ウサギやシカのうんこじゃないよ、ヒノキの実なんだよ。
あらま、そうなの。へぇぇ、ウサギの糞だと思っていた。大量に糞だらけで、どれだけウサギがいるんだろうと考えていたとこなのよ。
お宮、大仙寺とも言う道標がある、斜め上を指しているが、訂正が入って横方向に進むようにと上書きしてあるぞ。
珍しくここは笹原の中を進むようになるね。笹で泳ぐのもここだけだな。抜けると、また裸の林床の植林が続くよ。
山腹を横断して、左から右へと進んで行く、結局、また左へゆり戻って行くんだね。
これからが水平道なのね。山頂のすぐ下を鉢巻に巻いてたどって行った、憶えてる。
道に敷石を敷いて参道らしくしてあるのだが、石が凸凹でかえって歩きにくいのだがね。
多飯が辻山三角点案内板には大仙寺とあっただろ、これはどう見ても神社なんだがね。奥に本殿があって、手前に拝殿がある。
今にも崩れそうに辛うじて立っているよ、雪の多いところだから、拝殿の軒を支えたり、本殿を四方から突っ張ったり、こりゃぁ大変だ。
地蔵があって文化と年号が刻んである、1800年代初頭、さっきの水平道のところにも地蔵があって、年号が安永、1700年代後期、江戸期からお山信仰が盛んになったということなんだろうね。
山頂1.5分と書いてあるよ。
そんなに短いはずはないよ、山頂に5分、の字がかすれているので、1、と読めてしまったんだな。
方向板木の階段をとんとんと上がって、さぁ、山頂だ。ここが多飯が辻山だよ。
西の方向へ歩くと、ベンチがあったはず、あった、あった。
ここは小学校、保育園の遠足で登ってくるんだね。車で山頂近くまでの林道があるんだそうな、登山道を歩かず、ショートカットの道を使うんだそうな。
今日は空気が水蒸気っぽくて見通しが悪い。周囲の山が全然見えないね。麓の集落が見えるのでせいぜいだな。
東へ見渡す切り開きがあったはずだよ。あんまり歩かれていないねぇ、イバラが茂って歩きにくいのなんの。止めよう、引き返そう。
山頂から麓をGPSのログも削除して、行かなかったことにしようぜ。
とんとんとんと降りて行くんだが、降りると判るよ、登りがけっこうきつかったのが身に沁みる、なかなかの傾斜の道だったんだね。
さて、戻ったぞ。
取り付きからお宮のところまで、ずぅっと植林の中だったな、風景としては同じで、変化の乏しいコースだったな。
小奴可りんご園の看板があるわね、帰る前によってりんごを買って帰ろうよ。

参考 人影静かな多飯が辻山(2004年5月7日)

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります




カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク