2015年4月11日
しぇるぱ単独
山域:島根県雲南市

雲南の低山、磨石とぎし、くのじ山

 

前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる


 囲炉裏へリンク

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

今朝は慌てて飛び出したもんでね、地図を忘れた。ま、地図がなくてもなんとかなるが、今日登る山は何と言う山だったかな。そこまで忘れてはどうにもならない。
とにかく島根県雲南市まで行こう。道の駅さくらの里きすきに行こう。そこで近隣の地図を見てみよう。
地図を見ました。蓮花寺を見つけた。これで行くべきところが確定した。蓮花寺の近くの
磨石とぎし山へ登ろうとしているのだ。
道は木次線に沿って進む。先日、自転車で木次線に沿って進もうのシリーズで走った、木次駅から宍道駅への道をなぞって進んでいるのだ。
出雲大東駅まで来て、ここから大東市街地を抜けるのだが、ちょっと判りづらい。
阿用交流センターまで来た。ここの駐車場に置かせていただこう。ここから、山の頂上が切り開かれて展望台の状態になっているのが見えている。あそこが
磨石とぎし山だろうな。
阿用小学校を目標にして行くのだとネットで読んだ。小学校に近づくと、蓮花寺川が流れている。そうか、この流れに沿って遡ればええのだ。
宮内自治会の看板がある。住民の名前は知らなくてええが、この道は蓮花寺に続いているのを確認出来た。
蓮花寺への道標がある。赤い矢印が色褪せているが、よぅく見つめると痕跡がある。この道でええのだ。
九十九折の山道に入る。シトロエンの車が追い抜いて行った。帰りにはルノーの車が追い抜いて行った。偶然だろうな、ここではフランスの自動車とよく出合うなぁ。
石仏が並んでいる。石室の中に石仏が入っている。こういうのを
石龕せきがんと言うのですよ。この先、石龕せきがんの石仏が連続していた。
分岐に差し掛かる。左に行けば蓮花寺、真っ直ぐ進めば
磨石とぎし山、案内の文字はとぎし城址、ここでは山よりも城址のほうが馴染みがあるみたい。
道を入って行くと池がある。この池が蓮花寺川の水源地なのだ。池の先は車がなんぼ四駆でも入るのは無理だろうね。道はいよいよ山道に入って行く。
ここが
磨石とぎし山、とぎし城址でもある。看板によると、ここの城主は情勢の見極めに失敗したのだ。尼子に挑んで滅亡したのだ。
幡屋三山が見えている。幡屋三山とは、宍道湖から最初の山列なのですよ。宍道湖側から見て、最初の障壁なのだ。湖岸からのランドマークなんだよね。
島根県幡屋はたや三山、馬鞍山まくらやま大平山おおひらやま八重山はちじゅうざん」2007年7月31日に登っています。
城址の工事跡がありありと見える。頂上広場から一歩降りてみる。壁が立ち塞がっていて攻め難い、守り易い。掘って運んで築き上げるには、土木工事に大勢の人数を要したことだろうね。
引き返そう。
谷向こうにアズマヤが見えている。あれがくのじの展望台なんだろうね。
滑った。雨上がりの斜面なので足を持って行かれた。左手を突いて支えたが、手首を痛めたみたい。帰ってから、湿布して、包帯でガチガチに固めて、日にち薬、治るのを待っております。
下に降りて、池を上流から覗く。前々から考えているんだが、池の堤側、池の上流端、池の頭、池の尻とは、それぞれどっちのことを言うんだろう。
分岐のところまで戻ってきた。ここからは舗装路を歩いて蓮花寺に向かう。
ここが蓮花寺、曹洞宗です。途中で寺の宗旨が変わったのじゃないかしら。参道の
石龕せきがんには四国88か所の寺名があって、真言宗なら当然のことだが、曹洞宗とは似つかわしくない。
寺の背後、駐車場の片隅からくのじ展望台への道がある。整備されたええ道です。
ここでは、くのじと称して、山とは言っていない。阿用振興協議会が草刈の作業をしているのがネットにあるが、そこではくのじ山と呼んでいる。両論併記、結論は先送りです。
くのじの頂上からは
磨石とぎし山が見えている。どっちが標高が高いのだろう、あるいは、こっちのほうが高いかもしれないね。
大東町の中心部が見えている。大東税務署がある、雲南市だけじゃなく周辺の郡部も管轄しているのだ。いえね、各地に行政拠点があって、雲南市の中心はこのようにばらばらなんですよ。
その大東町の市街地から視線を移すと、低山なのにきゅっと尖った山が見える。たぶん、あれは高麻山、次に登る候補に置いているのですよ。(登ってきました)
もう一度蓮花寺まで戻って、鐘楼と山門が一緒になった鐘楼門がある。今は自動車で寺の背後から参拝するが、昔々は古い参道を歩いて鐘楼門から本堂を参拝したもんだよ。
そっちの古い参道をを歩こう。石像がいっぱいあって、不動明王も並んでいる。不動明王は曹洞宗では拝まないだろう。
案外に近い距離で舗装路に合流した。あとは舗装路を歩いて阿用交流センターに戻るだけ。戻ったぞ。
この磨石山に注目したのは、先日の「三沢要害山、金山要害山、ダブルヘッダー」三沢要害山から金山要害山に車で移動するとき、阿用交流センターの前で、とぎし城址の案内看板を見たんですよ。
とぎしの文字を見て、帰って地図を眺めると、磨石山という山がある。ははぁ、磨石山はとぎしやまと読むのか、ここで印象付けられました。そういう経過で登る気になりました。

 

阿用交流センター 磨石山、くのじ山 分岐
山道への分岐 磨石山頂上 あれ、あずまやが見える 蓮花寺
くのじ展望台へ 展望台 磨石山を 鐘楼門

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります

カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。

でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください