2009年4月18日
しぇるぱ単独
山域:岡山県岡山市玉野市

岡山県児島半島、怒塚山いかづかやま、金甲山

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

郡交差点に駐車場がある細菌、瀬戸内観音の巡拝を始めました。瀬戸内なんですが、範囲を限っていて、三分の二は岡山県内です。
倉敷、玉野と進んで行って、玉野の観音院の巡礼を終え、近くに登るべき山はないじゃろか。
近くではこの山が一番高い。金甲山に登ろう。
児島半島、児島湖、児島湾とあるのに、児島は倉敷に合併されて、児島半島の語源の意味さえゆらいでしまう。
さっきまで玉野市の南海岸にいたのですよ。
今度は北の海岸、児島湾の干拓地で、児島湖の締め切り堤防のところまで行かなくちゃ。
地図をまじまじと見ていると、あれれ、山麓の出発地は岡山市だ。岡山市と玉野市の境界を歩くことになるんだね。
玉野市を延々と突っ切って、岡山市南区の
こおりこおり交差点に到着しました。
児島湖の締め切り堤防の上が道路になっている、岡山の中心地へ直結する交差点なんですよ。
児島湖締め切り堤防交差点の脇に駐車スペースがあるが、よく見ると、山登りの駐車は竹ヤブの下です、と看板がある。宇高国道フェリーの大看板があって、その背後のスペースに停めるよう、取り決めになっているようだ。
邪険にされている?とんでもない、スペースを確保してくれているのだから、有難くて、感謝感謝ですよ。
駐車場の背後の草むらを登って、竹やぶの中を抜ける、上空に送電線が見えて、ははぁ、この道は中電道なのか。
上空の枝葉の繁みが分厚くなってきたな。GPSを確認すると、案の定、人工衛星を見失っている。
北側斜面を歩くとロストするケースが多いね。南斜面を歩けば、なんぼ密林の下でもロストすることは少ないのにね。
ま、それでも、補正、補綴の方法は知っているから、しょうしょうロストしたところで問題はない。
山火事の跡が見える。すぐ後ろを歩いているおじさんの話しでは、先週の日曜日のことだったそうな。
下山の途中、火に進路を塞がれて、どうしようかと困ったんだとさ。ヘリコプターがバケツで水を撒いて消火したのを見ていたんだそうな。
怒塚山頂上火事の跡の広さは、そうさね、農家一軒の広さぐらい、道に沿った範囲で、規模が小さくて不幸中の幸いだね。
麓の道を走っているときは締め切り堤防は家並みに隠れて見えなかったんですよ。
山に登れば見下ろすから全体の姿が見える。へぇぇ、こんな姿なのかい。
何度か児島湖の眺めが見えるが、木々の間からの眺望だった。ベンチがあるここは木立が途切れているから広々と見える。
樹皮を剥いて白木にして表から裏までびっしりと植物名を書いてある。手が込んでいる、積極的な案内だなぁ。
怒塚山いかづかやま頂上と矢印がある、稜線への道とパスして進む山腹の道との分岐なんだね。ここは当然怒塚山いかづかやまへ進もう。
ちょっと手前で、岡山市と玉野市の境界に乗ったはずだよ。この先、金甲山まで自治体の境界が続くのだよ。
登るコースなんだが、直線的に山頂を目指すコースではないのだよ。
送電線鉄塔から金甲山を山腹を迂回して、頂上の下を半周して、それから頂上を目指す。ずいぶん優雅で上品なコースだねぇ。
怒塚山いかづかやまは山頂の樹を間引いて展望が効くようになっている。
金甲山が正面で、アンテナが何本も刺さっている。
谷間にはため池が幾つも見えていて、そうか、あの池に沿って歩いて戻るのだな。
大山眺望処と看板があって、岡山空港の中央奥とあるが、春霞で遠くは判然としないのだよ。眼下に児島湖がよく見える
頂上には木札がいっぱい紐に通してあって記名するようになっているが、わたしは遠慮しといた。
怒塚山いかづかやまからどっと降りて、頂上への道と迂回路との分岐があって、さらに下って、このへんが最低鞍部なのかしら。
こんどは登り、送電線の巡視路に合流するのだが、中電ではないよ、電源開発、中四連系線の送電線なんだよ。
金比羅宮の鳥居送電線鉄塔の下は伐採されていて展望が大変よろしい。
金甲山、
怒塚山いかづかやま、児島湖、送電線のあっち側こっち側、ぐるりの展望が効くのだよ。
中池へ、と案内がある。谷の池の真ん中の池のことだろうね。三角点標示がある、262ポイントのことだろうね。
アベマキの森を抜けて、舗装路が見えるようになってきた。舗装路に出ることなく、そのまま進む。
誠徳院・奥池へ、と案内があって、エスケープルートもあるのだね。
クスノキの森が続くとガイドブックにあったが、ほんまだ、巨大なクスノキ林が続いている
神社の境内でクスノキを見ることはあるが、野生のクスノキはなかなか見ることがないね。
金剛山、紀見峠周辺ではクスノキが保存されている。楠正成を崇拝して、クスノキを伐採せずに残しているのだろうね。
5月にはクスノキの若葉が、入道雲が湧き立つように、白い緑の炎のように、渦巻き輝くのが見えます。
金甲山頂上ここは境内だから伐採されずに残ったんだね。
鳥居があって、金比羅宮、ここは金比羅さんの末社。クスノキは神社の杜なんだよ。
小さな祠があるが、祠の手前でロープを潜って道に出る。
石段をとんとんと登ればドライブウェイに合流する。車は道を外せないが、歩くのは自由だから、好き勝手にショートカットしてアズマヤに入る。
まだアズマヤで昼食は早いな。というより、先客に占拠されてスペースが無いがな。
通信塔の林立する頂上に行こう。テレビ塔が何本もあるが、名前を見てもNHK以外はどこの系列か判らない。
三角点を探すのだが、どこも塞がれていて、展望台に登るしか他に選択肢がない。
展望台の屋上に出ると、なんと、展望台と同じ高さの水準に三角点がある
電線が敷設してある谷へぇぇ、展望台は大概三角点より高い位置にあるもんだが、ここのは違うね。配慮が行き届いているね。
展望台から瀬戸大橋が見えるかと思ったが、見えない、遠くにあるのだ。それとも、春霞のせいで見えないのかしら。
さっきのアズマヤに降りて昼食にしよう。
怒塚山いかづかやまが風景を塞いでいる、頂上の樹が透け透けになっているのも見えている。
このあとは下山するのだが、金比羅宮まで戻って、そこから分岐を右に向かう。
どうやら、ここから先の谷筋までをみつがしわ新道と言うのだと思う。みつがしわ山岳会がこのコースを開いて通れるようにしたのだそうな。
樹林の中に道があるが、階段はない、歩くひとのなすがまま、坂道を滑るのも自由、踏ん張るのも勝手、こんな道もええもんだね。
谷の真ん中に電線が通っている。頂上の通信塔の電源なんだね。電線の周囲は伐採されているので明るい谷になっている。
誠徳院谷の頭で旋回して、道は下りになっている。
谷の源頭に地蔵が鎮座している。説明によると、文政12年5月(1829)陸邑萬年寺講中、と刻んであるもののようだ。
陸邑は、くがむらと読むのだよ。麓に
くがという集落がある。その名前なのだろうね。
谷を下って、最初は右岸、途中で流れを渉って左岸に移る。流れといってもちょろちょろ水だから濡れはしない。
谷を出たところに、寺院があって、金甲山誠徳院、大日大聖不動明王と本尊を示しているが、山伏寺なんだろうな。
誠徳院の前には池があるが、たぶん名前は奥池と言うのだと思うよ。
そのまま進んで、中池、このへんのたんぼは全部ヤブに帰っている。
どうやら水田耕地まで出て来た。まだ道幅は狭くて、軽トラは入れるかしら、トラクターもやっと入れるかどうかだよ。
溝川に沿って歩くのが通常のコース、他の道を行けば遠回りになるよ。
中池自転車のおっちゃんが聞いてくる「山火事はどがなじゃったい、この間、ものすごい煙が上がってのぉ、ヘリは来るし、たまげたぞ」
「家一軒ぐらいの焼け跡ですね。そんなに広い被害には見えなかったね」
ここは山の反対側だもの、稜線に隠れて火元は見えないし、気を揉むことだろうね。
街道に出て、先に交差点が見えて、駐車場はもうすぐだよ。
帰ったぞぉ。さぁ、高速道で帰るぞ。朝来た道を引き返したが、今、地図を開いてみると、児島湾を突っ切ったほうがもっと短い道だったようだね。

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります




カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク