![]()
![]()
お大師の山、千石岳(周南市)
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
さっきまで、周南市のJR福川駅前、真福寺にいたのです。中国地蔵を巡拝していて、その第15番なんですよ。
峠から千石岳までは短い距離だ。自動車を頼り過ぎてはまずいだろう、わたしは歩きに来たのだよ。引き返そう。
山頭火の芸術性がどうとかこうとか、そんなことは解らない。ただね、こんなおっさんが親戚・友人にいたら迷惑極まりないと思うよ。
これからが要注意なんですよ。実に間違いやすい。
茶畑沿いに進んで、廃屋がある。廃屋の隣りに
道を突っ切って山道に取り付く。作業道とお大師の道が分岐している。ここは階段の道に進むのだね。
眼下に、高瀬湖=島地川ダムが見えている。望湖窓と名付けた効果は出ておりますね。
年号で言うと、文化の後、天保の前、江戸幕府将軍は徳川家斉、こんな時代から続いているのだ。
元日登山とか、弘法大師の紋日とか、大きな焚き火をしたのだろうね。護摩壇はなかった、山伏の出番ではないと思うよ。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |