![]()
![]()
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
先日の8月19日に自転車で道後山の山麓を一周したことがあります。
ちゃんとパトロールの車が入っていて、土砂崩れなどの保全をやっている。草刈りまではしてないが、タイヤで踏むことでちゃんと対処できている。
オタマジャクシは春先だけじゃなかったのかい。今は季節外れの9月なんだが、繁殖の時期なのかい。
刈られた笹の葉は短い。一年生えの笹を刈ったものだと思うよ。たぶん、毎年刈り込みの作業を重ねているのだと思う。
ヤブが濃いのは最初だけ、それも腰の高さなので大したことはない。進むにつれ笹の背丈は低くなってくる。
風衝の原っぱで背丈の高い木がない。周囲は存分に見渡せるはずなんだが、霧に包まれていてどうにもならない。
たいがい、三角点があって最高地点が他にある、これが普通のことです。
すぐの道標に持丸山と案内がある。持丸山は広島県での名前なのだ。この下の集落が広島県庄原市東城町小奴可持丸、持丸からのどん詰まりの山なのだ。
なるほどねぇ、鳥取のひとにはこのコースの方が馴染み深いのだろうね。 轍 でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます |
||
![]() |
||
| 縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください | ||
| 使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます | ||
| Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください | ||
| 前ページへ | ![]() |