![]()
![]()
尼子の本拠地、
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
さっきまで印珠寺にいたのですよ。中国地蔵の巡拝で、第24番の寺です。
山に登る舗装路が分岐している。厳倉寺・観音寺へ誘導する分岐があるが、そちはパス、このまま舗装路を歩いていこう。
舗装路を登るとたんぼがあり、民家が奥にある。有為転変だね、廃城になったからには開拓開墾されるのは当然のことだよね。
断っておくが、やまなかしかのすけのやまなか御殿ではないよ、ローマ字表記を見ると、さんちゅう御殿なんだそうな。
三角点があって、△183.8、ここが月山の三角点なんです。あとで苦情を言うから覚えておいてね。
郡山城では、軍勢を収容する広場は極めて狭いものだよ。ここの富田城のように平地がなんぼでもあるのとは大違いだ。
二の丸から広瀬の市街地、京羅木山まですっかり展望できる。
神社の周囲は森で見通しが効かないのですよ。まだガイドブックを信じてる。この先に△256.1があるのだな、そこまで行かなくては。
尼子晴久の墓と案内があるが、たとえどなたの墓だとしても墓に興味は湧かないなぁ。矢印に背を向けて舗装路をたどろう。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |