北広島町大朝のテングシデ群落

2023年_4月24日

大朝インターの駐車場から出発、テングシデ群落を見て、帰る

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

 
山に登るのに山の麓に車を止めて登り始めます。山の麓までが自転車の活動範囲なんだよね。そこを攻めてみたいもんだよね。
熊城山、丸掛山、そこへ登るのにテングシデ群落の駐車場を利用した。そこを目的に自転車で行ってみようじゃないか。
浜田道の大朝インターに駐車場が併設してある。この駐車場はライド・アンド・ゴー、ここまでは自動車で来て、高速バスで広島に向かうための乗り換え駐車場なんだよ。
わたしのように、ここに車を止めて他へ出かけるのは目的外使用なんだよね。ゴメン、カンニン。
そこで、大朝インターの駐車場に車を止めて自転車を走らせたのがこれだけ。

2015年_9月29日 広島島根県境、中三坂トンネルと亀谷峠 (自転車篇)
2015年10月10日 広島島根県境、三坂峠、大朝ICから瑞穂ICを往復 (自転車篇)
2021年_4月26日 可愛えの川の源流を求めて、分水嶺まで (自転車篇)
駐車している車のナンバーが島根県の多いこと。島根県邑南町からおおなんバスが大朝インターの駐車場と結んでいる。
余計なことだが、ここで言っておくと、邑南を引き出すには、
おおなんとタイプするのだよ、おうなんでは邑南が出てこないのだよ。
群馬県邑楽郡邑楽町というのがある。ここは、
おうらぐんおうらまち と読むのだよ。島根県と比べてなぜ読みが違うのでしょうね。それはね、たぶん、銘々が勝手に名乗ったからでしょうね。
昭和21年に「現代かなづかい」が内閣訓令として公布された。昭和61年には「現代仮名遣い」が内閣告示として公布された。地名人名についてはその限りに非ず、規制外、だと思うよ。
千代田インターから、土師ダムから、自転車を走らせたのがこれだけ。

2011年_8月31日 北広島町、要所々々はほとんど全部 (自転車篇)
2021年_4月12日 土師ダムから可愛川源流まで (自転車篇)
県道を走って新庄地区から大朝地区に入って行く。
北広島町大朝支所が見えている。昔は商家も並んでいたのだろうが、今は民家ばっかり、広島市信用組合の支店が見えているのがその名残なんだね。
川沿いに登っていく。道が分れれている。県道312号線への交通標識がある。並んで、テングシデ群落への案内も見えている
天狗シデ 6700m と案内がある
橋がある。江の川、亀尻橋とある。江の川とは可愛川のこと、江の川の本流を名乗っているのだ。江の川はこの上流の大谷川を経て、島根県境の阿佐山、畳山の斜面から発しているのだ。
一度谷は塞がって、再び谷が開ける。田原の集落が広がるのだ。
田原中のあたりに石碑がある。そこには天狗シデ 3400m と案内がある
少し進めば、天狗の里公園、ここには田原温泉もある。田原温泉5000年風呂とある。5000年というと縄文時代だぞ、そこまで古い歴史があるかどうか、そこはたぶん口が滑ったのだろうね。
里の中の道をゆるゆると進んで行く。
県道から離れる位置までやってきた。天狗シデ1700m と標識がある。もうちょっと進むと、天狗シデ 1300m と標識がある
この先に見えている山が熊城山なのだ。テングシデから直上の山ではなく、北に巻いて登って行けば熊城山に至るのだ。

2005年_7月25日 天狗シデ、熊城山、丸掛山 (登山篇)
ちょっともう漕げない。自転車を下りて押して登っていく。
県道分岐から、最後の民家まで登って、そこからテングシデの駐車場まで、ざっと1キロ、区間の勾配が8.0%といったところか。漕いで登れるヤツもいるだろうが、わたしにはもう無理。
テングシデの駐車場まで到着した。駐車場の下端に自転車を止める。ここから遊歩道が始まっているのだ。
見えているように、これは歩きの道で自転車を持ち込む道ではない
ウッドチップが遊歩道には敷いてあるが、年月が経って腐朽し始めている。そんなに長い道ではない。たちまちテングシデの園地に到着する。
看板によると、テングシデはイヌシデ(カバノキ)科の一変種で、枝や幹がクネクネと曲がり異様な姿をしている
突然変異なのだが、通常、一代限りで系統が続かないものだ、ここのは種のカタチを代々受け継いでいる。そこが貴重なので、国の天然記念物に指定されている。
落葉樹なので葉が落ちた冬が特徴を一番示すのだが、まだ若葉のこの時期でも十分特徴を表している。
ここからは舗装の道で、駐車場まで続いている。来た道の最後はロータリーになっていて、トイレが設備してある
さぁ、帰ろうか。
道は下りで、いやぁ、寒い、寒い。胸や腹は冷えないが、腕が冷え冷えに冷えてくる。春と言っても、突然の寒波には降参だよね。
一挙に下って、大朝支所の前を通り、たちまち大朝インターの駐車場まで帰ってきた。あぁ、寒かった。

 

  標高   隣との標高差 出発からの距離 隣との距離差 区間の勾配
大朝インター駐車場 374m
県道を離れる 496m 122m 8476m 8476m 122/8476=1.4%
テングシデ駐車場 605m 109m 10030m 1554m 109/1554=7.0%
テングシデ園地 634m 29m 10342m 312m 29/312=9.3%
テングシデ駐車場 605m 29m 10757m 415m 29/415=7.0%
県道に戻る 496m 109m 12181m 1424m 109/1424=7.7%
大朝インター駐車場 374m 122m 20631m 8450m 122/8450=1.4%

 別ページ、轍のページに、断面図=プロフィールマ ップがあります。傾斜の凹凸はそっちのほうがより感覚的に理解できると思います。

大朝IC駐車場 北広島町大朝支所 県道312号線へ 田原集落
田原温泉 県道を離れる 遊歩道へ テングシデ
自転車インデックスに帰る
2023年リストへ帰る
トップページに帰る