江の川の支流、生田川いけだがわ、@安芸高田市高宮美土里

2020年_3月_9日

江の川との合流点から、生田川(いけだがわ)を遡上、生田(いけだ)集落で打ち切って、引き返す

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

江の川は、三次から江津まで自転車で乗り継いで辿っています。江の川の支流は、下流から、神野瀬川、可愛川、馬洗川、西城川、これが主要な支流。それぞれ自転車で攻めています。
可愛川の支流で戸島川。馬洗川の支流で芋面川、国兼川、美波羅川、上下川、本村川、田総川。これらを行った。それぞれ、支流の源流を探る目的で遡って行った。
今まで気が付いていない支流を見つけた。江の川に直接流れ込んでいる支流なのだ。これは行かなきゃなるまいて。
三次から江の川の左岸を行く。こっちは県道だが、道が狭く、自動車の行き違いに難儀する。右岸の国道を行ってもよいが、式敷大橋まで下って、来た道の半分を折り返さなきゃならない。
道は狭くても、左岸を行くほうが時間の節約になる。
下るにつれ、三次市と安芸高田市の境界を越える。次の谷が目的の生田川いけだがわなのだ。
三江線廃線のガード下に駐車場所はある。繁みを踏み均して駐車場所がある。工事の車両などが踏み固めたり、資材置き場に使ったのでスペースが誕生したのだ。
ここから自転車で出発する。
生田川の最後の橋を渡る。乙木橋と銘板にある。生田川、いけだがわ、と銘板にある。いくたがわとは読まないのだよ。
橋を渡れば対岸に安芸高田清流園とある。てっきり老人施設と思い込んでいた。正しくはゴミ処理工場なのだ。○○園とあれば老人施設だと思い込むよねぇ。
広幅の道を(県道なのだよ)、ゆっくりと登っていく。
三次市粟屋町の高谷山への道、これも高北広域農道の一部なのだが、その道が合流してくる。
大きな寺が高台に見えている。諸仏山西蓮坊、浄土真宗では寺と名乗らず坊と名乗る寺がある。寺より坊のほうが格式が高いように思うが、いかがでしょう。
個人の感想です
土居の内集会所の横に道がある。高北広域農道に続く道なのだよ。先ほどの粟屋・高谷山からの道と断続的に続いているのだ。参考「高北広域農道その1、三次市粟屋から安芸高田市高宮まで
高宮町の旧町役場は近い。今は、安芸高田市役所高宮支所。岡山県では旧役場を支所と呼ばずに支局と呼ぶ。新聞社・テレビ局を思い浮かべるが、そうではないのだよ。
高宮町の由来は古代の高宮郡に由来する。奈良朝の高宮郡には現在の高宮町の一部分が含まれていたのだ。それを根拠にかなりコジツケで高宮町と名乗ったのだ。
国道433号線に合流する。交差点内の白線は県道の交通を優先して表示してある。国道に沿って左折する。ここは先日通った。「安芸高田、高宮・甲田を南北に往復
高北広域農道と交差する。高北広域農道は南下して八千代湖=土師ダムへと向かっていくのだ。参考「高北広域農道その2、安芸高田市高宮から土師ダムまで」「安芸高田、美土里、高宮、香六ダム
高北広域農道に一時停止の白線があるでしょ。ここでは誰もが一時停止している。前に高北広域農道を自転車で走って時にも誰もが一時停止していた。
わたしは法令順守に忠実ではなかった。今は違うよ。実は、一時停止違反で連続で捕まって、そこで心がけを改めたのだ。
捕まったから反省するのもあるが、国道に自動車が通っていないを判っていて、それでも一時停止するマジメな姿に、見習わなきゃならんな、と心打たれたことがあるからだよ。
ここまでは盆地平野で、生田川に沿って耕地が広がっていたが、生田川は山あいを蛇行するのだよ。谷間を避けて、尾根を突き抜けて道路を建設してある。
ここが尾根越えの最高地点の場所かな。
再び生田川に合流する。橋の名前ががんこばし、漢字の名前を見ると雁児橋、これなら納得、頑固橋ではないのだよ。近くに雁子原という集落があるから、この名前が由来なのだろうね。
高宮町と美土里町の境界が雁児橋なのだ。
美土里町とは造語で、美称なんだよね。四つの村が合併して、名前で紛糾したんだろうね、村々の名前とは無関係の名前にしなきゃ収まらなかったのだろうと思うよ。
国道と吉田へ向かう県道の分岐を右折する。
保育園の向こうの山の上に仏舎利塔が見えている。どこの宗教団体が設置したのだろうかね。
もう少し進むと、国道433号線は左折して離れていく。山の中の隘路を抜けて、安芸太田町の加計へ出るのだそうな。最後は大竹市となるのだそうな。
県道6号線は北へ向かう。大集落へ入って行く。生田大橋を渡る。陰陽神楽街道6号線吉田邑南線とある。広島県安芸高田市吉田町と島根県邑南町を結んでいるのだよ。
邑南の漢字を引き出すには、おおなん と打ち込んで転換すれば邑南と候補が出てくる。
参考までに
ここが生田集落である証しです。交通標識に、安芸高田市美土里町池田とある、Ikeda とある生田川いけだがわ生田いけだ集落で代表する川なのだよ。
集落外れの新大橋を渡る。観光案内の看板がある。犬伏山への分岐なのだ。「湿原、三瓶の展望、犬伏山」「湿原、三瓶の展望、犬伏山2」ここから犬伏山に向かったことがある。
自転車で走るにあたって、一応、原則を立てております、正午になったら引き返す。とりわけ、秋から冬は日没が早いからね。原則に従って、ここで弁当を食べて引き返そうよ。
さて、帰り道、生田の集落内を行こうか。県道の新大橋と生田川をながめる。江戸時代以前からの旧道を戻ろう。
国土地理院の地図、2万5千図を見ると、生田には、上市、中市、下市、出店と集落名がある。
昔々は店屋があったのだろうな、旅籠があったのだろうな。今は寂れているが、地名が昔の繁盛を教えてくれるのだよ。
旧道から県道に出ると、バス停の名前が生田市、ほらね、市が立っていたのだよ。
このまま生田から県道6号線を北に行けば「広島島根県境、栗屋峠から久喜大林銀山の里
さて、戻るか。帰りは下り道だから楽々に運んでいく。
がんこばしを渡ると、高宮町に入る。
高宮支所の隣に高宮田園パラッツオがある。文化ホールなんですよ。パラッツオは、イタリヤ語でパルティーノ、ギリシャ語でパルテノンが語源、すごいねぇ。
さぁ、帰ろ、帰ろう。
生田川が江の川に放流する風景がこれ。生田川の最後の橋の乙木橋から見ております。川の対岸は三次市なのだよ。さて、帰ってきたぞ。
生田川合流点の駐車場所 安芸高田清流園 諸仏山西蓮坊 安芸高田市役所高宮支所
国道433号線に合流 高北広域農道 尾根越えの最高地点 美土里町との境界
国道433号線から離脱 生田集落の末端 生田の下市 高宮町との境界
自転車インデックスに帰る
2020年リストへ帰る
トップページに帰る