岳山3、最小半径で山麓を一周

2017年6月26日

岳山を一周、最小半径で

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

岳山周辺なんですがね、このところ頻繁に山麓に通ってます。お隣の霧ヶ丸山に登ったし、もう一度、山麓を周回してみた。このふたつ合わせ技で、最短距離で山麓周回できるのじゃなかろうか。
矢多田交差点から県道を進むと、道の膨らみに出会う。ここに駐車することにしよう。
自転車を走らせ始めて、最初の集落に出合うと、バス停直線橋がある。直線橋と言う名前の橋があるんですよ。
ごく短い橋だよ。わざわざ直線と名前を付ける意図がわからない。このへんの地名が直線で、その名前を橋の名前に付けたのならもっとびっくりする。そのへんの事情はどうなんだろうね。
このあたりの住所表示は、井永であり、水永なのだが、総称して清岳地区という。
かって清岳小学校があったんですよ。清岳小学校区というのが浸透して、廃校後も清岳地区という名前は残っている。ここが清岳小学校跡、幼稚園になったり、福祉施設を置いたり、変遷があるみたい。
清岳地区の馬の鞍、道が登り坂でそのまま下り坂に続いている。たんぼも盛り上がって傾斜が切り替わっている。こんな地形を何と言えばええのでしょうね。馬の鞍地形と言えばええのかしらね。
旧上下町と旧府中市斗升町との境界にさしかかる。目印としては都合がええが、旧自治体意識をいつまでも掻き立てるから、境界標識は取っ払ったほうがええと思うよ。
斗升八十八ヶ所の地蔵群がある。これが四の四、讃岐の組、このような地蔵群が四ヶ所あるということだろうね。次の地蔵群が阿波の組、他に土佐の組と伊予の組がどこかにあるのだろうね。
岳山への正面登山口の分岐にやってきた。ここから自転車で乗り込んで行くのだ。
六社神社の鳥居の前にかかる。鳥居から本殿を経て、背後の山が岳山なのだ。鳥居越しに見ても粒だっては見えないが、真正面に遥拝するかたちになっている。
鳥居の横から見える山が前山、最近は前山の登山者が増えて、岳山より前山を目指す登山者が増えている。コンクリート擁壁に岳山と矢印案内が見えるでしょ。
注連縄を巻いた岩があるが、集落の中だから山の神じゃないよね。賽の神でもないだろう。賽の神なら集落の外れに置くはずだ。地神、地主神だろうね。それなら納得。
だんだん道を登って行くと、前山を真正面に見ているのだが、岳山も翼を広げてよく見えるようになってくる
御山の集落の中に入って行く。数軒の民家があるようだ。集落の外れには庭石の置き場があって、庭石屋の商売をやっているみたい。石を転がす重機のエンジン音が轟いています。
ここが御山の峠、人家は東側にあるが、西側にも昔は人家があったみたい、痕跡がある。一軒だけ県道沿いに残っている。そこへ電線電話線が斗升から来て繋がっている。
御山の峠からほんのすぐの距離で、地神の碑がある。地神とあるが、ほんとは賽の神だと思うよ。ここから疫病災厄が入らぬように結界を張っている碑だものね。
ここから霧ヶ丸山に登ったのですよ。正しくは、霧ヶ丸山の双耳峰の片方に登ったわけです。三角点のある霧ヶ丸山には道が見つけられなかった。
下りの坂道は、県道421号線に合流する。これが県道かと驚くほどの素朴な道です。御山の前後の市道の方が道幅が広い。
せっせせっせと登って行くのだが、それほど急傾斜というわけではない。ただね、どこまで行っても登り坂なんですよ。息が切れて、自転車を下りて汗を拭きたくなるよね。
登り詰めた。ここが峠の上。名前が明らかじゃないのですよ。一番近い集落名は扇原なので、(仮称)扇原峠と呼ぶことにしよう。
峠から北へ下ると、岳山への登山口がふたつあって、廃屋と作業の出小屋があって、そこを過ぎると古城の集落が開けてくる。
国道432号線に合流する。そのまま国道を行くと矢多田トンネルを潜るので、国道を渡って福塩線の鉄道のほうへ進む。
踏切があって、矢野踏切、ここの住所は矢野ではないが、備後矢野駅が近いのでその名前を使っているのだと思う。
線路と並行に進む道を行って、矢多田交差点に到着、ここは信号のある交差点で、赤信号ならちょっと待たなきゃならない。
そこからそんなに離れてはいない、朝に駐車した道の膨らみはもう間近だ。ここがそう。
えらく短時間=2時間10分・短距離=16.6キロだったが、けっこう満足度は高いのですよ。これで、岳山界隈は大概踏破し尽したな。

 

道の膨らみに駐車 清岳の馬の鞍 府中市斗升町との境界 岳山登山口へ
六社神社 御山の民家 御山の峠 御山分岐
(仮称)扇原峠 古城の集落 国道との出会い 矢多田交差点

 

参考 重なっているコース
2008年12月23日 岳山、周辺を一周
2009年_9月13日 広島中部の甲山・上下を往復
2009年10月16日 久井の岩海、矢野の岩海
2012年_9月13日 福塩線、上下駅から府中駅、八田原ダムも
2016年_5月12日 JR福塩線沿線、府中から三次まで
2017年_5月31日 岳山、周辺を一周、再び
2017年_6月12日 上下駅から府中駅、往復、今度は完走

 

自転車インデックスに帰る
2017年リストへ帰る
トップページに帰る