三次市甲奴町から世羅町、宇賀、品、山田川ダム、小童ひち

2019年_3月20日

甲奴支所から、世羅町の境界を越えて、また戻る、反時計回り

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

ここんとこ、三次市甲奴町と世羅町の境界に頭士山がある、そこへ二度ほど登ったのですよ。
03/14 近郷近在、世羅と甲奴の境界、頭士山全部踏破
02/24 近郷近在、世羅と甲奴の境界、頭士山
ここの甲奴町と世羅町の境界、自転車に向いているのじゃないかい。
ということで、高速尾道道の甲奴インターから連日のように抜け出して行く。駐車場所は三次市役所の甲奴支所を拝借しよう。甲奴の町内を巡るから停めさせてねぇ。
しばらくは県道に沿って走る。上下川の橋を渡って福塩線沿いに進む。梶田駅の横を通るのだよ。再び県道に合流する。幸い、交通量は大したことはない。
宇賀の信号交差点に差し掛かる。信号名が宇賀小学校前なんだが、宇賀小学校は廃校になってしまったのだよ。今は公民館的な利用のしかたみたい。
交差点を左折して登って行く。道は立体交差になっている。左側に折れて下の道から上の道へ登って行く。
この道は甲奴インターへ向かう道なんだよ。ほら、ここが甲奴インターへの分岐、自転車はそっちには進めないからこのまま真っ直ぐに進む。
坂道が連続して、品の集落に出る。ここは品中央、峠の上に集会所があって、品生活改善センター、駐車場のスペースが広場になっている。
品とは広域名のようで、ここを中心に、甲奴町、吉舎町、世羅町にわたって、広く品と呼ぶみたい。峠の東側西側に民家があって、集落を形成しているのには驚く。
このところ、山の上の集落、峠の集落に出合うことが多くて、谷筋より山の上の方が災害が少ないのかなぁ、人間が住み着く動機はいろいろだなぁと感服する。
頭士山の山腹を県道428号線が進んで行く。品中央までは立派な道なんですよ。そこを越えると、これで県道かい、と驚くような道に変わる。
世羅町との境界を越える。頭士山にはここから取り付いたら登り易い。
道が膨れて自動車を停める余地がある。ここに停めて頭士山に登ったのですよ。ガードレールがあるけれど、道を踏み外すと痛いじゃすまないよ。
民家があって、ここは世羅町の品山と言う名前の集落、そのまま進んで行く。
ここで県道から離れる。左折するのだよ。山沿いの道を進んで、ここから見えるのは頭士山から東側に降りてきた地点なんだね。この先は幅広の道が続くから安心して進んで行けばよろしい。
抜け出した地点で迷うのだよ。右か、左か、真正面の施設は世羅高原農場らしい。これは左が正解だな。
正解でした。山田川ダムの標識がある。この道を進めばええのだ。
山田川ダムに差し掛かる。ずいぶんと小さなダムだな。県営のダムなのだそうな。大規模なダムは国土交通省の管轄で、各県営のダムは小規模になるのかなぁ。
堰堤には山田川ダムと名前が掲げてある。別名を播磨湖とも言うのだそうな。大字名にはりまは無いのだが、通称名ではりまとあるのかなぁ。地元の強い要望で播磨湖と名付けたのだそうな。
左岸の園地で昼食にする。ちっとばかり早いが、ここを過ぎると落ち着くところがないだろう。
さてと、山田川ダムを出て、大きな街道に合流する。
三次市との境界を過ぎて、まだ峠を登っている。石標があって紫峠とある。あれ、この名前には見覚えがあるぞ。石州街道で、宇賀から甲山への道で見た覚えがある。
えらく優雅な名前で、普通なら地名の峠なのだが、いかにも由緒がありそうな名前で印象に残ったのだよ。
紫峠は嫋やかな峠、低い峠だからこのような名前にしたのかな。
甲奴側にどんどん降りて行く。頼藤の広定郵便局には見覚えがある。石州街道でここを通っている。その時は、ここから宇賀への道を往復したのだ。
今日はここを曲がらずに直進する。小童ひちの集落を突き抜けているのだ。小童と書いて、ひち、と読むのだよ。とても読めない。難読地名だね。
須佐神社が名高いのだ。ちょっと立ち寄ってみよう。
石段を登って、回廊があって屋根の下を進んで行く。拝殿の真ん前まで進んできた
境内にまわって拝殿を横から見てみる。建物は小ぶりだが、建築様式はえらく複雑だぞ。入母屋に破風が四方にある。
スサノオ系統なんですよ。須佐神社、八坂神社、祇園社、牛頭ごず社、天王社、他にもいろいろ、これみんなスサノオ系統なんですよ。
スサノオは出雲に追放されたのだが、なんのなんの、ヤマトに巻き返した証しはスサノオ系統の神社に残っています。
さて、先を続けようか。
ほどなく、甲奴インターへの取り付けの道を過ぎ、福塩線のガード下を潜り抜ける。ここから甲奴支所まではほんのわずか、帰ったぞ。
もっと距離があるだろうと思っていました、意に反して、短い。坂道も抵抗が激しいだろうと思っていました。それほどでもない。ほどほどの負荷で帰ってきました。
三次市役所甲奴支所 宇賀小学校前交差点 道は立体交差 甲奴インターへ
品の峠 世羅町との境界 山田川ダム 山田川ダム園地
三次市との境界 紫峠 須佐神社拝殿 甲奴の鉄橋ガード
参考、関連のコース
2008年11月17日 三次市、南の半分 その2
2010年_4月19日 旧甲奴郡(総領町、上下町、甲奴町)
2012年_7月31日 福塩線、塩町駅から甲奴駅、往復
2014年_9月_2日 石見銀山街道、三次・銀の道2、三次~甲奴
2014年_9月12日 石見銀山街道、宇賀(甲奴)~甲山(世羅)
2019年_1月30日 福塩線、塩町駅から上下駅、往復
自転車インデックスに帰る
2019年リストへ帰る
トップページに帰る