広島県世羅町、山田川ダムから三川ダムへ

2024年_6月20日

道の駅発、山田川ダムを経て、三川ダムへ、そこからは高低差なしに道の駅へ

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

 
ふと山田川ダムを思い出しました。芦田川の中流に八田原ダム・三川ダムがあります。その近所に山田川ダムがある。このダムの存在をすっかり忘れていた。他のダムと絡めて行ってみようか。
道の駅世羅に車を置く。ここから出発して一巡りして帰ってこよう。
道の駅は国道432号線に隣接しているのだ。その国道を北東へ向かう。次の信号交差点が小草、ここで国道から離れて里道に進む。
町道なんだろうが、県道並みの風格で、えらく高規格道路なんだよ。この道が登り坂でよろよろしながらペダルを踏み込んで行く。
もうあかん、ちから尽きて、地面に降りる。目の前に峠がある。峠の名前は知らないが、近くに集会所があって、東上原上谷上集会所と看板がある。
東上原は小草の周辺からこの斜面全部、この近所が上谷という小字で、さらに上下に分れて上の集落ということなんだろうな。
峠から向こうは別の集落になってくる。峠とは言ったが、南斜面は急傾斜だが北は平らな平地が続いている。折れ曲がった屈曲点なんだね。上谷の峠ということなんだろうな。
高山が見えてくる。この山は[たかやま]とは読まないのだよ、[こうやま]と読むのだ。
2017年_3月18日 世羅三山、高山こうやま早山ヶ城はやまがじょう新山にいやま (登山篇)
2017年_4月_1日 今度は登れた、世羅の高山こうやま (登山篇)
高山は富士山型の山容で、南からは登る道はないが、東からなら登れる道がある。その高山の山裾に町道は合流する。
そこには金毘羅神社が鎮座している。こんな山の中にも金毘羅信仰を導いているのだ。ここからはゆるい下り坂になる。
世羅町東自治センター、世羅の宿ひがしの看板がある
ここはもともと東小学校があって、このへんを東地区と称していたので、名称を引き継いだのだ。
元東小学校の角を曲がって、県道を離れて山の方へ進んで行く。当然、自転車を下りて押して歩いて行くよねぇ。
もともとは里道だったのだろうが、拡幅して立派な道になっている。クロネコヤマトのトラックが駆け抜けてくる。山の中の道が立派な生活道路に変身したのだ。
山の中の峠を越えて、さぞ下るのだろうと思ったが、大して下ることもなく、山田川ダムの周辺道路に合流した。
周辺道路を上流の方に向かうと、ショートカットの道が新設してある。高速道路尾道道を建設するのに、足元もついでに建設したのだろうね。
時計回りに山田川ダムに沿って進むのだが、ダムの水際から道路までは樹木がびっしりと繁茂していて湖面は全然見えない。
ダムの堰堤まで来て、やっとダム湖面が見える。最初、ダム湖の名前をすずらん湖と命名するはずだったが、地元の小字が播磨なので播磨湖と名付けたのだそうな。
小字の名前が兵庫県の古い国名と混ざって、よその地の人間からは御大層なお名前を名乗っていらっしゃる、と誤解を与えることになったんだよね。
山田川ダムの堰堤から県道56号線に沿って下って行く。谷が開けて県道51号線に乗って進んで行く。あれ、あそこは東自治センターの建物じゃないか。そこに近づく前に曲がり角がある。
またもや県道56号線に沿って進んで行く。この56号線、急変して谷沿いの道に変わる。これでも二桁県道かい、しばらくは自然ばっかりの道を進んで行く
中山田、下山田の集落はあるが、すぐに人家も何もない自然ばっかりの道を進んで行く。
開けてきた。国道432号線を横切るのだ。国道を突っ切って、直進する道に進むのだ。この道は里道なのだよ。
芦田川に出会い龍王橋を渡る。龍王とは地名ではないと思うよ、美称だろうね。
生活道路と山に登る道があるが、不確かな道の方を選んで登って行く。
世羅高原ふれあいロード、またの名を、世羅広域農道と出会う。山田川ダムへの登り道で金毘羅神社の先で交差した道なんだよ。ここで再び交差する。ここから三川ダムへ登って行くのだ
もうちょっとの頑張りだよ。最後の坂道を自転車を押して登って行く。
これが三川ダムの堰堤、三川ダムの湖面なんだよ
山田川ダムは森に遮られて湖面が見えないが、ここは見えすぎ。左側通行なんだがガードレールからダム湖に落ちそう、ついつい山際を通ってしまう。右側通行で違反なんだよ。
ここのダム湖は神農湖という。テキヤの守り神のようで、いかがなものか、他にましな候補はなかったのかい。
集落に近寄る。大妻コタカ女史の生家・銅像などが置かれている。生家はダムに沈没したのだそうな。解体して組み立てたのだろうな。
大妻女子大学の創始者だそうだ。福沢大学、大隈大学、新渡戸大学、新島大学などが存在しないのが普通なのに、創始者の名前を冠しているのは異様だよなぁ。
集落外れで弁当を食べた。若い娘さんが道路を歩いて往復した。なんぼ昼日中でも、お嬢さん、一人歩きはブッソウですよ。
さて自転車を走らせようか。トンネルがある。名前は不明、銘板がないので分かりません。
ダム尻は集落になっていて、ダムの堰堤高さはこれ以上にならないように制限されるのだ。
芦田川に沿って進んでいるのだが、あんまり川の存在を意識することがない。最後の分岐では、ここでは芦田川を意識する。川沿いに行くのだ。道の駅がこの先に見えているのだ。
さて、道の駅まで帰ってきたぞ。登り坂では自転車を押してたっぷり歩いたが、ダム巡りとはこんなもんだよ。
あ、そうそう、このコースを逆回りすると苦しむと思うよ。山田川ダムを下流から登ると、えらくツライだろうと思うよ。
2009年_9月13日 広島中部の甲山・上下を往復 (自転車篇)
2009年11月_6日 世羅高原ふれあいロード(世羅広域農道) (自転車篇)
2012年_1月16日 世羅郡世羅町、自転車で一周 (自転車篇)
2014年_3月_1日 芦田川上流部、八田原ダム、三川ダム、甲山、その3 (自転車篇)
2019年_4月_4日 甲奴町から世羅町甲山、円を描いて帰る (自転車篇)
2020年_9月26日 宇根山、山麓を一周、11年後に再び (自転車篇)
2021年_4月_6日 世羅町、東半分を行く (自転車篇)

 

  標高   隣との標高差 出発からの距離 隣との距離差 区間の勾配
道の駅 326m
上谷の峠 401m 75m 2633m 2633m 75/2633=2.8%
凹地 379m 22m 6622m 689m 22/689=3.2%
金毘羅神社 396m 17m 3804m 482m 17/482=3.5%
東自治センター 373m 23m 5325m 1521m 23/1521=8.0%
425m 52m 5974m 649m 52/649=8.0%
山田川ダム堰堤 425m 0m 8251m 2277m 0/2277=0.0%
芦田川 260m 165m 13776m 5525m 165/5525=3.0%
三川ダム堰堤 320m 60m 15120m 1344m 60/1344=4.5%
道の駅 326m 6m 22001m 6881m 6/6881=0.1%

 別ページ、轍のページに、断面図=プロフィールマップがあります。傾斜の凹凸はそっちのほうがより感覚的に理解できると思います。


道の駅に駐車 小草信号交差点 東上原上谷の峠 金毘羅神社
東自治センター ショートカット道 山田川ダム堰堤
<
県道56号線へ 芦田川龍神橋 三川ダム堰堤 トンネル
自転車インデックスに帰る
2024年リストへ帰る
トップページに帰る