江の川・西城川水系、比和川を源流まで

2021年_3月_1日

南端の濁川から比婆山山麓の源流部まで往復

 

詳細地図、地図上のどこで撮った写真なのか解ります
でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます
縮尺は、右下の+-でお好みの尺度で見てください
使い方は、左上の[基本地図]の ▼ 白地図、航空写真、簡易地形図が選べます
Google Map では、使い方の変更が突然あります、逆らえません、従ってください

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

 
江の川の支流を遡上して、数々の支流を登ったよね。可愛川、馬洗川、西城川は無論のこと、さらにその支流へ。
馬洗川の支流で、芋面川、国兼川、美波羅川、上下川、本村川。可愛川の支流で戸島川。江の川本流から、神野瀬川、生田川。西城川の支流は一本も遡上していない。
地図に目を通してみると、西城川には比和川があるじゃないか。よし、比和川へ行ってみよう。
比和川と西城川の合流点は、地図で判断すると道があるのかどうなのか。まぁ、近くからスタートするということでええだろう。ほんとは川っぷちから出発したかった。
2010年10月_4日 庄原、比和、西城、庄原市北部一周
2010年10月14日 庄原西半分、庄原、比和、高野、口和
2011年12月14日 三次・庄原、周回、西城川から馬洗川へ
2016年_9月27日 西城川を遡上、三次~庄原~西城
過去、この地点を通ったのがこれだけある。
県道62号線の道の膨らみに駐車する。県道62号線と県道458号線の交差点が見えている。その交差点から比和川の遡上は始まるとしよう。
県道62号線が比和川を渡るとき、比和川大橋を渡る、ここからは大きな傾斜を持った比和川大橋が見えている
比和川に沿って県道458号線を行こう。交差点から上流は流域がほとんど無くて、耕地たんぼは点々としかしかない。集落が途切れているのだ。
おおむねこの辺りは濁川町、もっと上流になると、川北町須川、須川とは澄んでいるという意味なのか、酸川という意味なのか、両者が隣り合わせなので興味がそそられるね。
川の上空に巨大な橋が架かっている。国道432号線なのだよ。ここで国道と合流するのだ。この巨大な橋は須川大橋、ちょっと上流に須川橋という普通の橋がある。
橋の上から比和川を見ると、両方から山が迫って、川幅が窮屈に流れている。
旧庄原市と比和町の境界に至る。自然の境界とも言えないし、政治的境界とも違うような。
鎌倉期室町期の地頭の競り合いがここではええ加減だったのだろうね。館から馬を飛ばして来れる距離、それが境界になったのかもしれないね。成り行きで成立した境界かもしれない。
トンネルを潜る、下山トンネル、この上流に下山橋があるところから察するに、ここは下山という地名なのだろうね。
ぱっと流域が開ける。ここは木屋原という大字で、山は引っ込んで耕地たんぼが広がっている。比和川のこれまではといを流れるような景色だったが、やっと開けた視界が得られるようになった。
2016年6月3日 緑資源幹線林道 比和から口和
ここを横切ったことがある。緑資源幹線林道を区切りながら通したことがある。比婆山・池ノ段の麓から、三次市作木町香淀までの道なんだよ。
ひょうたんを思い浮かべてちょうだい。ここはひょうたんの下の胴体、きゅっとくびれて、上の胴体が比和の市街地なのだ。
峠を越える、あるいは、比和川の崖の上を伝わって、比和の市街地に入る。そのほんの手前
比和の旧街道を進もうか、バイパスを進もうか、バイパスを進めば、庄原市役所比和支所が道の眼下に見えている。
これからは、開けた郷の中を進む。狭い流域の比和川、広い流域の比和川、下流の比和川を知っていれば、上流がこんな姿になっているとは想像もつかないことだね。
国道432号線は高野へ、島根県へと進んでいく。ここで吾妻山の麓へ道を分かれていく。自動車には立派な分岐がある。自転車はそこまで登ることなく旧道を進んでいく。ちょっとでも登りを避けるためだよ。
吾妻山が見えている。吾妻山・比婆山と並んでいるが、この谷からは比婆山は隠れていて吾妻山だけが見えるのだ。
2003年_8月29日 吾が妻よ、イザナギが呼ぶ吾妻山
2004年_4月_6日 よめさんのリハビリに、吾妻山
2007年12月16日 山岳会にデビュー、吾妻山
2010年_4月_5日 谷底の井尻谷から登る吾妻山
2010年10月16日 吾妻山、最終目的、大膳原
吾妻山にはこれだけ登っています。なんぼ季節を変えても、何度も同じ山に登っていると新鮮味が失われるのはしょうがないことですよね。山登りのモチベーションが消えたのもそれが理由です。
ここが吾妻山への登山コース、自動車で登っていくのだが、国民休暇村吾妻山ロッジは経営破綻して閉館になった。これからは、道路が崩れても、補修してもらえる保証はなくなった。
井尻谷の入り口を過ぎる。水害で井尻谷の大岩が流されたのだそうな。渡渉するのに踏み石がなくなって、地元の処置として、登山コースとしては廃道にしたのだそうな。
橋を渡る度に銘盤を読む。川が比和川であることが大前提、次に橋の名を読むのだが、水谷新橋、佐渡橋、越原橋。越原はおっぱらと読む。大字は三河内みつがいちだが、小字は越原おっぱらなのだ。
この越原集落の入り口で、県道255号線は右折していく。熊野神社の方へ向かっていくのだ。恐ろしく狭い県道で、対向車が来ないことを祈りながら進んでいくのだよ。
橋の名前を続けよう。比和川、萩峠橋、うん、まだまだ比和川だなぁ。
交通標識に吾妻山・比婆山と行先案内があるが、吾妻山は間違いない。比婆山へは、立烏帽子山の真下、竜王山への林道を指しているのだろうね。自転車向きではない。
熊野神社分岐からスキー場跡地まではほんのすぐ近くという印象を持っていました。なんの、なんの、大違い、はてしなく距離があるぜ。
けっこうな坂道なのだよ。いや、もう、これまで。自転車から下りて押して歩こう。
この橋には、越原川と銘盤にある、橋の名前が吾妻大橋。とうとう比和川を全部踏破したぞ。別に分流する川はなかった。ただ単に、ここから越原川と名前が変わったのだ。
ここぞと言う時なのに、越原川の銘盤にカメラのピントを合わせ損ねた。だいぶ体もくたびれているみたいだよ。
ドルフィンバレースキー場に到着、2006年に閉鎖して、それからが長い。
この先、吾妻山への道は冬季閉鎖になっている。熊野神社への県道255号線も冬季閉鎖になっているのだ。12月15日から3月15日まで閉鎖するのだ。たとえ、開いていても、もう進む気はない。
さて、帰ろうか。
午後になると風が出てきた。谷の下流から吹き上げてくる。向かい風で、よろよろ車道の中央に食み出してしまう。
比和の町まで戻って、市街地を抜けてみよう。
いやぁ、びっくりしたなぁ。商店があんまりないじゃないか。スズラン街燈の電気代など商店街の経費、どう負担しているんだろう。もう、経費の割り当てはナシということしかないよなぁ。
どんどん下っていくんだが、自転車のサドルに座っているのに、自転車から下りて、縁石の上に座って休みたくなるのは何故なんだろうね。時々休まないとやってられません。
濁川の交差点まで帰ったぞ。比和川を合流点から源流まで走破したぜ。 

 

標高 隣との標高差 出発からの距離 隣との距離差 区間の勾配
スタート地点 228m
比和町境界 336m 108m 10386m 10386m 108/10386=1.0%
市役所比和支所 416m 80m 17564m 7178m 80/7178=1.1%
吾妻山への分岐 478m 62m 22066m 4502m 62/4502=1.4%
熊野神社への分岐 614m 136m 28409m 6343m 136/6343=2.1%
スキー場跡 701m 87m 30533m 2124m 87/2124=4.1%
ラスト地点 228m 473m 60827m 30294m 473/30294=1.6%

 

濁川の道の膨らみに駐車 橋の上は国道432号線 狭隘な比和川 比和町との境界

下山トンネル 比和川の谷間が始めて広がる 庄原市役所比和支所 国道から吾妻山の麓へ
熊野神社への分岐 ドルフィンバレースキー場跡 比和の市街地 濁川交差点
自転車インデックスに帰る
2021年リストへ帰る
トップページに帰る