2008年7月19日
県北山の会
山域:広島県庄原市

比婆山群、牛曳・伊良谷・毛無山4

 

画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます
Microsoft Edge のユーザーは、画像・テキストにちょっと触れてください、その効果で、ポップアップページは消えます
Internet Explorer Google Chrome Mozilla Firefox のユーザーは何もしなくてもポップアップページは消えて行きます

 

県民の森駐車場わたしは県北山の会に属していて、今日が例会の日なんですよ。ただね、集合時間がやたら早い。6時半なんですよ。
最初は、たまたまその月だけが早いのだろうな、と思っていました。違うんだな、どの月でも早いのですよ。それが決まりなんだろうな。そういうスタイルなんだ。
今日の行き先は比婆山山域なんだがね、片っぽは熊野神社から竜王山、御陵を通って県民の森へ、もう片っぽは、県民の森管理センターから牛曳山伊良谷山毛無山を通って出発の管理センターまで戻る、こんな班構成です。
わたしは牛曳・伊良谷・毛無山のほう、今日の班構成の少数派のほうです。
牛曳山分岐牛曳・伊良谷・毛無山について、一番下にお話しを連ねていますが、一番つらかったのは最初のお話しの「比婆山群、牛曳・伊良谷・毛無山」の時だったな。
どうやら、そのコースを行くのだそうな。バスは県民の森へ到着しました。管理センターから川下側に歩き始める。1キロも歩くかなぁ。
牛曳山への道標があらわれる、林道のチェーンをまたいで入って行くんですよ。
林道というより資材倉庫への道、そんな感じなのだよね。砂利道から離れて山道に入って行く。
この先から白樺の林が始まるんですよ。白樺は土地の植生のものではないが、林業組合が試しに植林したものなんですよ。
牛曳の滝ずいぶんと大きくなった。樹の用途は何に使う、建築用材には使えないそうな、割り箸に使うということだったよねぇ。
最初の休憩、汗をぬぐって水を飲まなきゃやってられない。
ここからは谷の本身に入って登っていくんですよ。
尾根の道から水平に歩くと谷の流れがせり上がってくる、流れに沿って歩き、谷を何度も渡渉して道を移す。
この先に滝が見えている。なになにの滝という看板はないが、牛曳山の滝だもの、牛曳の滝だろうさ。
牛曳山の稜線から滝の支流からはひと筋の滝が流れているのも見える。
滝の上部で流れを越えると、もう水の世界からは離れてしまう。
折り返し切り返ししながら登っているのだが、山腹を登っているのか尾根を登っているのか解らなくなる。
山腹を行き尾根を行き、それを繰り返しているので、全体像より微細な局面のほうが印象に残るのだろうね。
樹冠に覆われた森の中から矮林の前の切り開きに出る。ここが牛曳山なんですよ。
伊良谷山牛曳山にも三角点があるのだが、絡まりあった密林の中にあるのだそうな。無理に三角点を探すこともないさ。
とっとことっとこ東の方向へ進んでいる、おぉい、そっちに行っても何もないよぅ。引き返そうよ。
ここでたぶん休憩だろうと思ったが、どんどん先の伊良谷山のほうへ突き進んでいく。えぇ、休みじゃないのぉ。
稜線からは、竜王山と立烏帽子山が見える。進行方向には、伊良谷山、毛無山、烏帽子山が見えている。
比婆山の御陵の下にはスキー場の開発が進んでいる。あんなに森を削っている、年々拡張しているように見えるが、そんなことはないだろう、目の錯覚だろう。
毛無山伊良谷山の頂上で大休止。大休止しているうちに、あれれ、ガスが出たよねぇ、ガスに包まれて風景が見えんようになったねぇ。
その時点では、ガスじゃ、霧じゃ、陽射しがさえぎられてこのほうがええくらいじゃ、そんな軽口を叩いていたものでした。
伊良谷山を出発してしばらくすると、プチプチと肌にあたるものがある。霧の粒だろうねぇ。
パチパチと木の葉を叩く音がして、こりゃぁ雨じゃ、本気になって降り始めた、カッパを出そうかぁ。
全員雨具を着込んで歩き始める。足元が滑らないように、靴の置き方を慎重に歩いていかなきゃならないよねぇ。
ききょうが丘通常ならこのへんに牛の石垣が見えるはずなのだが、歩くのに一生懸命でそんなものを探す余裕もなかったぞ。
毛無山の斜面を登るうちに、雨はどうやら止んできたみたい。
ここが毛無山、雨も止んでいることだし、ここで弁当を食べましょう。まず、雨具を脱いで、道標に引っ掛けたりして干さなきゃね。
東側の牛曳山、伊良谷山の方向は雲が切れているのよねぇ。立烏帽子山の方向、比婆山御陵の方向は雲が隠したり切れたりよねぇ。進む方向の出雲峠のほうは雲が厚いよねぇ。
さぁ、出雲峠からの道を降りましょうか。
出雲峠ここの草はさっき草刈りしたばっかりみたいよね。草の切り口が新鮮よねぇ。
毛無山の下り斜面はけっこう長いよねぇ。道が濡れて気を使うから余計にそう思うのかしらね。
あれぇ、ききょうが丘のほうへ進んで行くの。雨上がりで何にも見えやしないと思うがね。
立ち止まることなく、そのまま、ききょうが丘を通り過ぎるんですか。ここに来たのはどういう意味があったのだろう。
下見した時のコースを几帳面にそのままたどっているのじゃなかろうか。気象条件などの変化に対応して、短縮したりコースを変えたりの柔軟さも必要だね。
県民の森管理センターもとのメインコースに帰って、そのまま進めば出雲峠だよ。
ここではトイレ休憩、あとはそれぞれ自分のペース、道は広い一本道だから自由に歩いて帰ればええよ。
さて、戻ったぞ。管理センターに入ると、ふたたびどっと雨が降り始めた。危なかったなぁ。
われわれの班が先着だった。風呂に入って汗を流して、竜王山の班が戻るのを待つことにしよう。

参考 毛無山コレクション
2003年 9月 2日 福田頭は地元名、毛無山は官の名前
2004年 5月18日 比婆山群、牛曳・伊良谷・毛無山
2005年 7月18日 今は毛がある、毛無山、大毛無山
2005年 8月 4日 毛無山シリーズ、吉田毛無山
2005年10月21日 毛無山シリーズ、毛無山(けなしがせん)
2005年11月 3日 比婆山群、毛無・伊良谷・牛曳2
2006年 5月25日 毛無山シリーズ、一旦休憩、大暮毛無山
2007年 3月29日 雨上がりの比婆山群毛無山
2008年 7月 5日 鳥取市の毛無山、全部舗装路
2008年 8月31日 毛無山シリーズ、毛無山けなしがせん
2008年11月 6日 今は毛がある、毛無山、大毛無山2
2010年 9月29日 別名毛無山の福田頭ふくだがしら
2011年 4月21日 毛無山シリーズ、吉田毛無山2
2011年 5月25日 吉田毛無山から、鉄屋山、鯛ノ巣山

OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。
その時は下の文字、数字をクリックしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9





詳細地図、地図上でどこで撮った写真なのか解ります




カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。


前ページへ

あちこちの山へかえる

トップページへかえる

 囲炉裏へリンク