![]()
![]()
今は毛がある、毛無山、大毛無山2
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
なぁ、毛無山に行こうよぉ。
とまぁ、こんなことがありまして、その印象が強かったのか、毛無山へ行こう、毛無山へ行こう、折に触れ、毛無山に登りたがるようになりました。
舗装されているのは毛無山牧場まで、牧場を過ぎると、舗装は切れて地道に変わってしまう。
小道があって、切り返し折り返しながら登って行く。すぐに稜線に乗って、そこからは歩きやすい道が続いている。
飛び出したら、どこへでも自由に着地できそうだね。
尾根が細尾根になってきた。両側が切れ落ちて、真ん中の尾根の歩きやすいところを右へ左へ縫いながら進んで行くんだね。
ここが毛無山の頂上、三角点はあるのかないのか、探してみたが見つからなかった。
吾妻山の背後には、比婆山連峰の毛無山がある。ここから見えないのが残念だね。
琴引山は見通せるのだが、島根県民の森に塞がれて、見えるような見えないような、地味な存在になってしまっている。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
轍 でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます |
| 前ページへ | ![]() |