![]()
![]()
吉田毛無山から、鉄屋山、鯛ノ巣山
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
実はね、四日前の21日にここに来たんですよ。吉田毛無山から鉄屋山を越えたのだ。
集落の上に張り出した山は鉄屋山ではないだろう。鉄屋山はもっと奥にあるはずだ。毛無山はここからでも見えている。
どんと鞍部まで下りて、ふたたび登り直す。けっこう高い山なのに無名の峰でしかないのは気の毒なことだね。このままではコブとしか言いようがない。
島根県旧吉田村と広島県旧高野町の間の県境にあるんですよ。世間では、吉田毛無山と呼んでおります。
鉄屋山とは、たたら製鉄業者の山だと連想できる。たたら製鉄には大量の木炭が必要なんですよ。鉄屋さんは即ち、山主でもあるわけだよ。
四日前はここまで歩いて、今日はここまで、と引き返したわけです。手持ちの水が少ないのでここが限界だった。
左から右に目を移すと、あれが1020峰だろうな。左に視線を戻すと、鉄屋山。うんと左の峰が吉田毛無山。1020峰と鉄屋山の背後に大万木山がそびえている。
鯛ノ巣山の北側は伐採してあって展望がよく効く。宍道湖が見える。出雲市の出雲ドームも見えている。
さぁて、駐車場まで戻ったぞ。参考 毛無山コレクション
2003年 9月 2日 福田頭は地元名、毛無山は官の名前
2004年 5月18日 比婆山群、牛曳・伊良谷・毛無山
2005年 7月18日 今は毛がある、毛無山、大毛無山
2005年 8月 4日 毛無山シリーズ、吉田毛無山
2005年10月21日 毛無山シリーズ、毛無山(けなしがせん)
2005年11月 3日 比婆山群、毛無・伊良谷・牛曳2
2006年 5月25日 毛無山シリーズ、一旦休憩、大暮毛無山
2007年 3月29日 雨上がりの比婆山群毛無山
2008年 7月 5日 鳥取市の毛無山、全部舗装路
2008年 7月19日 比婆山群、牛曳・伊良谷・毛無山4
2008年 8月31日 毛無山シリーズ、毛無山 2
2008年11月 6日 今は毛がある、毛無山、大毛無山2
2010年 9月29日 別名毛無山の福田頭
2011年 4月21日 毛無山シリーズ、吉田毛無山2
|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
轍 でも軌跡を示しています、高低を示す断面図も表示できます |
| 前ページへ | ![]() |