![]()
![]()
県境、小瀬川ダムの冠岳
|
画像をクリックするとそのままそこだけ拡大表示されます |
山口県との県境の冠岳へ登ると予告してもう半年以上になるな。
ダムがあった、弥栄ダムという名前なんだそうな。さて、ダムの駐車場に車を止めてと、歩きながら登山口を探すんだが、はてね、地図と地形とが食い違ってる、全然マッチしていないじゃないか。
ダムが見えてきた。弥栄ダムは巨大なダムだったよ、このダムが小瀬川ダム、弥栄ダムと比べると、も少し小ぶりなダムでした。
反対側は野放しの自然林だね。枝が繁茂していて、枝の切れ目から谷向こうが見える、あれは瓦小屋山だろうな。
ここから上は、表土が全部流れて、岩の芯がむきだしになっている。あんなのや、こんなのや、平らな岩、また岩の道、ここが頂上なのだ。
岩の横手に下りの道がある。ここから尾根を下りていくのだな。
支尾根の道は、潅木から喬木へと風景を変えていく。羊歯の道になり、落ち葉の道に変わって行く。
今は右岸を歩いている。あのね、上流から下流を見て、右が右岸、左が左岸、これが取り決めなんだとさ。
国道に出る地点に到達した。鉄の柵が設置されているよ。国道側から眺めても、笹に埋もれて柵があるとも知らずに通過してしまうね。|
OS,プラウザの種類、ヴァージョンによっては、JavaScriptErrorと宣告され、表示されない場合があります。 |
| カシミール展望図をつけました。立体的に地形が浮き出て一目でイメージを把握できます。 |
| 前ページへ | ![]() |